アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。
保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。
自壊は必ずしも肛門腺炎が治るために必要なプロセスではありません。肛門腺炎が感染によるものであれば、抗生剤により自壊が起こる前に良化する可能性もあります。ただし、良化しない場合には、抗生剤の変更や、炎症剤の併用、外科的に肛門腺を摘出する処置など、治療法を変更した方がよい場合もありますので、再度悪化するようであれば、かかりつけの先生にもご相談ください。
肛門嚢炎は肛門腺絞りによって貯留物を排出させたり、炎症や感染を抑えるお薬による治療を行います。積極的に切開して穴をあけてそこから膿を出したり、洗浄したりすることもありますが、処置は非常に痛みを伴うため、自壊するのを待つこともあります。治療について、不安なことがある場合には、かかりつけの先生ともよくご相談されることをお勧めいたします。また、セカンドオピニオンされるのも選択肢の一つです。
ご回答よろしくお願い申し上げます。
肛門から排膿が見られる場合、肛門腺の分泌物排出不全等による炎症、細菌感染、腫瘍等の可能性が考えられますので、排膿が続く場合はお早めに受診されることをおすすめします。
量はほんの少しですが1日に何度絞っても出てきます。
今までそうした事は無く肛門絞りをした事も膿が溜まったなどもありません。炎症を起こしているのでしょうか。