小川篤志獣医師
中山舞獣医師
兵藤未來獣医師
堀江亮研究者
内海貴夫研究者
古橋剛研究者
高橋広希ドッグトレーナー
山本真奈美どうぶつ看護師
小野寺美和ブリーダー
花井麻里猫ヲタク
渡邉賢介鳥マニア獣医師
百瀬由美子動物にやさしい常務
どうぶつに本気! ペット保険のアニコム損保
どうぶつに本気!ペット保険のアニコム損保

どうぶつに本気な人達 獣医師

veterinarian
veterinarian

社員の6人に1人が獣医師 社員の6人に1人が獣医師

アニコムは、日本でもっとも獣医師が集まる企業のひとつ。なんと獣医師が100名もいます!
こんなに専門家が集まっているというだけで、なんだか説得力がありますよね。
そんな獣医師の多さを生かし、他社にはできない保険体制や、獣医師ならではのサービスを展開しています。

※2018年1月現在(アニコムグループ全体)

アニコムの獣医師さんの仕事内容

  • 入るほど健康になる保険を作りたい

    アニコムは、病気になったあとではなく、病気になる前に病気を防ぐ「予防型保険会社」を目指しています。救急医だったからこそ「治療より予防」がどれほど大事かわかります。1,000万件以上の保険金データを通じてわかる予防法を広め、「入るほど健康になる保険」を作るために頑張っています。

    小川篤志(アニコム ホールディングス 経営企画部)

  • 電話相談中、ついつい愛犬トークに

    言葉を話せないどうぶつとの生活や病気に関することなど、みなさんの心配事に、電話やLINEで相談にのっています。「病院の先生だと、忙しそうで相談しづらい」といった声も多く、気軽に相談できる窓口が必要と感じ、こうした相談サービスを始めました。多くの飼い主様にご満足いただいています。ときには仕事を忘れ、ついつい飼い主さんと愛犬トークで盛り上がってしまうことも。でも、そういうことこそ大事なんだと思っています(笑)

    中山舞(アニコム ホールディングス 健康寿命延伸部)

  • このデータが、獣医学の発展に

    保険会社には、どうぶつの病気のデータがあつまってきます。これらを分析し、統計データとしてまとめる仕事を行っています。実は、獣医学ではこうした大規模な疫学データがとても貴重です。この貴重なデータが、獣医学の発展にもつながるように、そして飼い主さまたちに早く還元できるよう、日々努力しています。

    兵藤未來(アニコム損保 経営企画部)

アニコムのペット保険はこちら

どうぶつに本気な人達 社員

※2018年1月現在

どうぶつに携わるプロがいます どうぶつに携わるプロがいます

アニコムには、獣医師だけでなくさまざまな職業経験者が在籍しています。
動物看護師、ドッグトレーナー、ブリーダー、ペットショップ店員などなど。
わたしたちはその経験や想いを活かして、「本当に困っていること」や「あったらうれしい」など、
ペット好きのかゆいところに手が届くサービスをつくっています。

買っているペットの種類 犬 猫 鳥 うさぎ ミーアキャット ハムスター フェレット その他

ペット飼育率54%!ペットのお迎え時には特別休暇も。 ペット飼育率54%!ペットのお迎え時には特別休暇も。

アニコムグループで働く社員は600名以上いますが、実にその半分以上がペットを飼っています。
ペットを大事にする会社だから、お客様や社員にも優しい制度を設けています。
お客様向けには、迷子になったときの捜索サポートを。
社員向けには、ペットのお迎え時や、亡くなったときに特別休暇を。

アニコムではどうぶつに本気な
人たちが働いています

  • ドッグトレーナー

    ずっとパピーのドッグトレーニングをしてきました。子犬と触れ合うのって本当に楽しい。アニコムでも、毎週開催している「しつけ教室」で、講師をしています!

    高橋広希(アニコム損保 経営企画部)

  • 動物看護師

    動物病院で働いた経験があるからこそ、ペット保険に役立てることがあります。人事採用担当をする中でも、本当にペットのためになるサービスが生み出せる人材を重視しています。

    山本真奈美(アニコム損保 人事部)

  • ブリーダー

    昔からボルゾイのブリーディングをしていました。会社では、WEBマーケティングを担当しています。繁殖家としての知識や経験を業務にも活かしています。

    小野寺美和(アニコム損保 経営企画部)

  • 猫ヲタク

    猫が好きすぎて、アニコムに「ニャンともあんしんサービスセンター」という、ネコ飼い主さま専用のコールセンターを作ってしまいました。

    花井麻里(アニコム損保 給付サービス部)

  • 鳥マニア獣医師

    獣医師でもあり、無類の鳥好き!「鳥の幸せ」をミッションに、いかにストレスなく自然に近い環境で暮らせるかについてコラムを書いたりしています。

    渡邉賢介(アニコム損保 給付管理部)

  • 動物にやさしい常務

    ペットのインコを愛しすぎて、日の出とともに一緒に目覚め、夜は起こさぬよう電気もテレビもつけずに生活する毎日。でも、それが幸せなんです(笑)

    百瀬由美子(アニコム ホールディングス 常務取締役)

アニコムのペット保険はこちら

どうぶつに本気な人達 研究者

病気の予防に取り組む研究者たち 病気の予防に取り組む研究者たち

ペットが生まれる前から、亡くなった後まで、「予防」をキーワードに研究に取り組んでいます。
アニコム先進医療研究所(株)を中心に、30人以上の研究者が、ペットの健康を高めるための研究を行っています。
特に力を入れているのが、「遺伝子」と「腸内細菌」。
この世から遺伝病を無くし、腸内環境を改善させることで、健康で長生きできるヒントを探しています。

※2018年1月現在(アニコムグループ全体)

アニコムにしかできない独自の研究

  • 遺伝病は無くせる!

    大学院を卒業後、遺伝子検査会社で勤務した経験を活かし、アニコムの研究所で、ペットの遺伝子に関する研究をしています。ペットでは古くからブリーディングの文化があることから、その品種を伝統的に守ってきた一方で、遺伝病が多いのも事実です。でも、こうした遺伝病は、研究と行動で無くすことができます!そんな思いを胸に、日々どうぶつの遺伝子と向き合っています。

    内海貴夫(アニコム先進医療研究所 研究開発課)

  • ウンチと猫の腎臓病。意外な関係が

    私は薬学博士で、根っからの研究者ですが、アニコムのデータの量や質は魅力です。病気の情報と生活環境を結び付けることで、病気の未知の原因に迫ることができると思うから。そのキーワードが「腸内フローラ」です。アニコムで腸内細菌の研究を重ねてみると、例えば腎臓病の猫の腸内フローラには、ある特徴があることが分かってきました。新たな診断法や治療法や予防法を見つけ、1頭でも多くの猫を救いたいと思っています。

    堀江亮(アニコム ホールディングス 健康寿命延伸部)

  • 病気にならない、を通り越す

    腸内細菌が作りだした「代謝物」を検出することにより、腸内細菌がペットの身体に及ぼす影響が分かり始めています。健康に理想的な腸内フローラが分かると、次はその腸内フローラを作るための理想的なライフスタイルが分かってきます。こうした地道な研究を重ねることで、「病気にならない」を通り越し「健康を高める」ことも夢ではないかもしれません。ペットの健康は、家族の笑顔になるはずです。

    古橋剛(アニコム先進医療研究所 研究開発課)

アニコムのペット保険はこちら

どうぶつに本気な人達 保険・サービス

アニコムには、ペットのことを考え抜いた保険やサービスがあります アニコムには、ペットのことを考え抜いた保険やサービスがあります

獣医師、専門家、研究者、多くのどうぶつ好きが集まる企業だからこそ、他ではできないペット保険が作れます。
保険料は、他より少し高め。だけど、本当に保険が必要になる高齢時ではお得に備えられるように設計されています。
それに、全国6,000以上のアニコムの対応病院では、人の健康保険と同じように、窓口で保険の精算ができ、とっても便利です。

※シェアは、各社の2008年~2017年の契約件数から算出しています。(株)富士経済発行「ペット関連市場マーケティング総覧」調査
  • 理由その1 理由その1
  • 理由その2 理由その2
  • 理由その3 理由その3
採用サイトはこちら