
*2 2023年度実績 *3 「どうぶつ健保」対応病院の場合 *4 2023年度アニコム損保への保険金請求件数より
scroll
15年連続、ペット保険シェアNo.1*1を支えるアニコム損保の実績や提供サービスをご紹介します。
*1 シェアは、各社の2009~2023年の契約件数から算出しています。(株)富士経済発行「ペット関連市場マーケティング総覧」調査
*1 シェアは、各社の2009~2023年の契約件数から算出しています。(株)富士経済発行「ペット関連市場マーケティング総覧」調査*2 2023年度実績 *3「どうぶつ健保」対応病院の場合 *4 2023年度アニコム損保への保険金請求件数より *5 窓口精算の場合


かわいいお写真の入った「どうぶつ健康保険証」を発行します


かわいいお写真の入った「どうぶつ健康保険証」を発行します

かわいいお写真の入った
「どうぶつ健康保険証」を発行します
-
「通院+入院+手術」補償の総合型タイプ
どうぶつのケガ・病気にかかわる
「通院費・入院費・手術費」など、診療費の一部をアニコム損保が補償します。 -
このステッカーが対応病院の目印!
病院窓口で「どうぶつ健康保険証」を提示するだけで、保険金の請求が完了。対応病院では診療費の自己負担分のみでOK!
※アニコム損保の「どうぶつ健保」対応病院に限ります。 -
犬・猫
とり・うさぎ・フェレット 7歳11ヶ月まで
3歳11ヶ月まで原則ご継続は終身OK!
※年齢は保険契約の始期日時点での満年齢となります
詳しくはこちら
アニコム損保に届いたお手紙と犬・猫のペット保険比較検討サイトの
「みんなのペット保険」に届いたご契約者のコメントをご紹介します。
アニコム損保へのお手紙

やっと治療の終わりのめどがつきました。
はじめて動物を飼いまして、こんなに可哀想な思いをさせてしまい、また、こんなにお金がかかるとは思っても見ませんでした。十分に分からず、保険に入ってもきっと使う事などないと思っておりましたが、入っていてほんとうに良かったと思っております。
(2014年3月 ジョバンニちゃんママ)
チワワ
今まで3頭を飼育してきました。そのうち一頭は乳がんになり、自腹で60万という金額を支払った経験があります。でもこの子は病気の時にも、気持ちの負担がなく病院へ行ける。

女性(50代)兵庫県
2017年11月11日
ポメラニアン
ペットショップから来てすぐの時、抱いていて暴れて落下、足を痛めた。保険のことを忘れていたが、請求すると保険金がおりた。
その後も、動物病院の先生が、自動的に手続きをしてくれるのがいいなと思った。

女性(50代)大阪府
2016年11月1日
ヨークシャーテリア
以前飼っていた子の時に、ペットショップで案内され、犬は保険証がないから治療費も高額だと思い入っておこうと思いました。若いうちは病気もないだろうし、家の中で飼うし怪我もないと思っていましたが、皮膚病になり、その治療に保険がおりたので良かったです。保険以外で予防接種やフィラリア予防やら普通でも病院代が掛かるので助かりました。

女性(40代)兵庫県
2017年4月27日
ラブラドールレトリバー
先代の犬はリンパ腫で亡くなりましたが、診療費がとても高額でした。
保険を、利用しないと抗がん剤1回あたり10万円ほどかかり、保険に入っていなければとても満足な治療はしてあげられませんでした。

男性(40代)埼玉県
2017年4月25日
アニコム損保へのお手紙
小さい頃からなんでも口に入れるおてんば娘。
お留守中にベットを破壊し大量の断熱材を食べてしまい、病院へ急行し内視鏡手術となりました。30万を超える請求の衝撃は想像以上でしたが、それを和らげてくれたのは保険でした。
お守り代わりの大事な保険です。
ミニチュアダックス
夜間にリンゴを気管に詰まらせた時、内視鏡手術、入院費用に夜間料金が加算されて請求金額を見て真っ青になりました。保険会社にかなり負担してもらえて保険に入っていて本当に良かったと思いました。

女性(40代)東京都
2016年11月1日
チワワ
まだ病気などしていないのですが、何かあった時の安心は常にあります。病気にならないことが一番ですが、やはりサイズも小さいので不意の怪我なども心配ですし、病院にも何かあればすぐに行けるので安心です。

女性(50代)東京都
2017年12月24日
ヨークシャーテリア
通院が続いたり、薬の処方だけでも通わないといけない時はとても助かる

男性(40代)広島県
2017年1月23日
ポメラニアン
飼っている犬の体調が悪い時に、病院に連れて行ったのですが、その日の治療が1万円を超えたときは助かります。

女性(20代)神奈川県
2018年12月18日
グレートピレニーズ
膝にできた腫瘍を取る時に、安く済んで助かった。

男性(40代)愛知県
2017年1月23日
フレンチブルドック
手術の時、3割負担で済んだ。いざという時、躊躇うことなく病院に行ける。

女性(40代)東京都
2017年1月23日
ゴールデンレトリバー
小さいときはお腹が弱く、原因不明で胃運動低下や軟便が続いたので、病院につれていきたい時にお金の心配をすることがあまりなかった。

女性(30代)北海道
2017年1月24日
アニコム損保へのお手紙
いつも活発なそらが8ヶ月のとき、食べ物欲しさにテーブルに向かってジャンプし、着地を誤り左前足を複雑骨折。
1週間の入院と3度の手術、傷口の経過観察の通院を経て、完治するまでかかった治療費はびっくりするほど高額でしたが、70%プランに入っているおかげで、負担は50万円程で済みました。
チワワ
ペットは「口がきけません」。表情・便・尿・鳴き方など生活の中で判断することが多いと感じます。専門の獣医さんを訪ねる回数が増えれば増えるほど、保険は必要だと実感しました。

男性(50代)千葉県
2017年1月24日
ビーグル
やはり急患の時に、他の人たちは万単位の請求があっても、我が家は千円単位で済みますのでホッとします。

女性(60代)広島県
2016年11月1日
トイプードル
眼球に腫瘍ができ、いろんな薬を使った時に「入っていて良かった」と思った。

女性(50代)京都府
2016年11月1日
ミニチュアダックス
12歳を過ぎるまでは病気知らずだったので掛け捨て状態だったのですが、13歳近くから病気で入院+手術を繰り返しています。今では完全に保険会社に申し訳ないと思うくらいお世話になっています。

女性(20代)東京都
2016年11月1日
アニコム損保へのお手紙

闘病しておりました我が家のナイトですが、手術で無事元気な猫に復活しました。胸腺腫の請求は今回で最後になると思います。地元主治医の動物病院に戻り、年内は予備の血液検査が必要とのことですが、そこはアニコムの対応病院なので安心です。
本当に今回は大変お世話になりました。査定が入るとは思いますが、引き続き頼れるお守りとしてアニコムを継続していきます。
マンチカン
以前同じアニコム損保に加入して3ヶ月で病気が発症。入院を経て亡くなりました。
その時の対応が非常に良く、残りの保証期間の返金も戻ってくるとは思っていなかったのに、返金して頂き、更にお悔やみのお手紙や粗品までも頂いて、全てにおいてよかったので今回もアニコム損保にしました。

男性(50代)福岡県
2019年6月3日
アニコム損保へのお手紙
見た目は健康そのものなのに、1歳の健康診断のとき肝数値の異常が判明!原因不明の慢性肝炎として、定期的な血液検査と3日に1回の投薬が必要になってしまいました。
現在も3~4ヶ月に1回、血液検査と処方薬で11,000円弱かかりますが
保険のおかげで助かっています。
ラグドール
子猫に多いFIPにかかってしまいました。
点滴・投薬など長く通院し、末期となってからは昼夜問わず週に何度も診てもらっていました。保険に入っていた為、金銭的に心配することなく満足いく治療を受けられていたと思います。
窓口精算でしたので、手間も少なくありがたかったです。

女性(30代)埼玉県
2019年8月18日
アニコム損保へのお手紙
ある日、長時間の留守番をさせていたところ、普段猫たちが入れない部屋の扉が開いていて、あさった形跡がありました。
翌日2頭とも嘔吐を繰り返したため誤飲疑いで通院。レントゲン撮影に加え、プーアルはさらにバリウムを飲ませることに。なんと出し汁パックの袋が出てきました・・・。
ミックス
なんといっても入っているという安心感が違います。

女性(50代)栃木県
2016年11月1日
アニコム損保へのお手紙
6歳で保険に入った後に、何気なく受けた検査でまさかの腎不全が見つかりました。今も元気で過ごせていますが、何があった時は、保険のおかげで積極的な治療をすることができます。
毎年保険のお世話になっています。
セルカークレックス
何かあったときの事を考えると、心配なので愛猫🐱のため

男性(50代)大阪府
2016年11月1日
マンチカン
まだ保険適用されたのは1回だけですが、脚の怪我で病院に行った時に、本当に請求金額が少額だったので、本当に入っていて良かったと思いました。

女性(40代)千葉県
2019年4月9日
マンチカン
今のところ大きな病気はしていないので、直接的に保険の恩恵は受けていないが、各種のキャンペーンに熱心な保険会社で、写真コンテストに応募した写真が、山手線の電車内に掲示されたのは嬉しかった。

女性(50代)東京都
2016年11月1日
ベンガル
我が家に迎えてすぐ血便が続き、ジアルジア症が判明、駆虫まで通院した。保険が無かったら大変な費用負担だったので、ありがたかった。費用の心配無く、治るまでしっかり通院できた。

女性(40代)福島県
2019年3月30日
ラグドール
1日の通院でも保険金を受け取れて助かりました。ネットからも手続きの進捗状況が分かるのも良かった。

女性(30代)兵庫県
2016年11月1日
マンチカン
病気かなと思った時に病院で払う治療や入院費用について、特に気にしないですぐ病院に行けるところが猫にとっても良かったと思います。保険がなければ様子を見たりして治療が遅れたことで重病になっていたかもしれません。

男性(40代)東京都
2018年10月21日
ラグドール
お腹がゆるくなりやすいので、保険に入っているので悩むよりは即座に病院に行きやすくなります。治療も、相談も。

女性(50代)神奈川県
2018年8月26日
ロシアンブルー
誤飲で内視鏡(麻酔・入院)ですねと言われた時に補償が受けられたので助かりました。

女性(50代)東京都
2016年11月1日
ブリテッシュショートヘア
生後50日で家族になった子猫。現在4ヶ月ですが、これまでワクチン以外で4回病院に行きました。まず来てすぐストレスから下痢になり、体重も減少。病院で下痢止めの薬を処方してもらい、すぐ治りました。
その後は耳ダニで2回通院し、それも治りました。そして最近、ウレタンマットを誤食してしまい、病院で吐くための注射を打ってもらいました。結局うんちで出てきましたが、良かったです。
保険があれば体調が悪い時に些細な事でもすぐ病院に連れて行こうと思えるのがありがたいです。特に小さい時期は何があるかわかりませんので、気兼ねなく病院という選択肢を選べるのが保険の良いところだと思います。
大阪在住ですが、アニコムは提携先の病院がたくさんあるので、家から近く評判の良いところに行っています。会計の時に、アニコムの保険証があれば負担額をその場で支払うだけなので、後で請求することもなく便利です。面倒くさがりで心配性なので、実際子猫を飼い始めてからは、この保険で良かったなと感じています。

女性(30代)大阪府
2017年1月30日
転載:みんなのペット保険「アニコム損保の口コミ」

詳しくはこちら
アニコム損保のご契約者からよくあるご質問です。
ペット保険を利用する際に参考にしてください。
-
Q1 CTやMRIは保険の対象となりますか?
また、手術として補償されますか?保険の対象となる診療における検査であれば、保険の対象となりますが、手術扱いとはなりません。
通院もしくは入院の支払い限度額内でのお支払いとなります。
※限度額についてはQ3をご参照ください。[例] CT・MRI検査費用が10万円であった場合
-
1.ご契約が70%プランの場合
診療費の全額が保険の対象であった場合、70%は70,000円となりますが、通院 1 日の支払限度額が14,000円の為、お支払金額につきましては、14,000円となり、残りの86,000円はお客様ご負担額となります。 -
2.ご契約が50%プランの場合
診療費の全額が保険の対象であった場合、50%は50,000円となりますが、通院 1日の支払限度額が10,000円の為、お支払金額につきましては、10,000円となり、残りの90,000円はお客様ご負担額となります。
-
1.ご契約が70%プランの場合
-
Q2 補償対象・対象外の判断の基準について
教えてください原則、ケガ・病気を発症し(または疑いがあり)、動物病院にて獣医師の診療を受け、発生した診療費が対象です。
※どうぶつ健保「ふぁみりぃ」は、ご契約始期日以降に受傷したケガ、および待機期間(初年度契約の補償開始から30日間)終了後に発症した病気が補償の対象となります。 -
Q3 限度額とは何ですか?
通院・入院・手術といった診療形態ごとの1日(1回)あたりの、弊社からお支払いができる上限の金額のことをいいます。
保険金は限度額の範囲内で、70%または50%をお支払いいたします。[例]1日の通院でかかった保険の対象額が
15,000円(限度額を超えていない)の場合- 70%プラン ・・・
- アニコム損保負担額
- 10,500円
- ご契約者負担額
- 4,500円
- 50%プラン ・・・
- アニコム損保負担額
- 7,500円
- ご契約者負担額
- 7,500円
[例]1日の通院でかかった保険の対象額が
25,000円(限度額を超えている)の場合- 70%プラン ・・・
- アニコム損保負担額
- 14,000円
- ご契約者様負担額
- 11,000円
- 50%プラン ・・・
- アニコム損保負担額
- 10,000円
- ご契約者様負担額
- 15,000円
-
Q4 健康診断で検査をしたところ、
病気がわかりました
その費用は補償対象となりますか?健康診断等、健康体に行われた検査の際に、症状が見つかった場合のその検査費用は補償対象外となります。
ただし、検査等で判明後の傷病(症状)に対して行う治療や、追加で行う検査に関しては補償対象となります。詳しくは、保険金請求書類をお送りいただきましたら、個別に判断をさせていただきます。
-
Q5 避妊・去勢は補償対象になりますか?
去勢・避妊処置はケガ、病気に該当しないため、補償対象にはなりません。
また、妊娠、出産にかかる費用なども補償対象外となります。
-
Q1 保険を使うことで、保険料が高くなったり、
使わないことで保険料が安くなることは
ありますか?あります。保険の利用状況によって割増引を適用します。
割増引率と判定期間については以下のとおりとなります。
【回数のカウント方法】
- ・対応病院の窓口で精算した場合:保険を利用した診療日
-
・弊社へ直接保険金を請求した場合:弊社にて請求を受付けた日
が判定期間に含まれている場合、通院1日、入院1日、手術1回をそれぞれ1回としてカウントします。
・現在のご契約が1年目
(初年度契約)の場合:6ヶ月・現在のご契約が2年目の場合:1年間
後日新たに判定期間中の保険利用が確認できた場合は、適用される健康割増引率が変更になることがあります。
判定期間をまたいで入院する場合、入院開始期日に全日数分がカウントされます。 -
Q2 犬・猫の基本保険料は、
8歳以降も変わりますか?

詳しくはこちら