咀嚼筋炎 <犬>

概要

Overview

下顎の咀嚼運動(食べ物を噛み砕く際の口の運動)を行う筋肉である咀嚼筋に萎縮や腫脹、疼痛などの異常がみられる病気です。左右対称にみられることも、非対称にみられることもあります。ジャーマン・シェパードなど大型犬で多く報告されています。

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

咀嚼筋に炎症が起る疾患であり、炎症の原因として、自分の組織を抗原として体が抗体を作り、自分の組織を攻撃してしまう自己免疫性疾患だと考えられています。また、ウィルスの咀嚼筋への感染も原因の一つとして考えられています。

症状

急性と慢性の場合があり、急性期では咀嚼筋を構成する側頭筋、咬筋の痛みを伴う腫脹と重度の萎縮があり、食べるのを嫌がります。また、発熱や多量の流涎がみられたり、痛みのため口を開けることに抵抗したりすることがあります。慢性期では筋肉が重度に萎縮した結果、眼が落ち窪んで見えるようになったり、開口が困難となり食べ物を取ることが難しくなったりします。

治療

コルチコステイロイドなどを用いた免疫抑制剤が効果的です。食事の摂取が困難な場合には流動食を与えますが、経鼻栄養カテーテルや腹部から直接食事を流し込む胃瘻チューブを利用することもあります。治療に反応し、症状が緩和しても再発することが多いといわれています。

予防

早期発見、早期治療が大切です。動物病院でのこまめな検診をお勧めします。ご自宅では、犬の様子を日頃からチェックし、上記の症状が見られる場合は、早めに動物病院にご通院ください。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
ぱんちゃん
2024-11-10 19:19:12
猫が咀嚼筋になりました。
治りますか?
アニコム獣医師
2024-11-12 09:10:46
>ぱんちゃん様
咀嚼筋炎は、犬の咀嚼筋だけを侵す免疫介在性疾患で、大型犬種に起こることが多く猫で報告は確認できておりません。咀嚼筋炎は急性の炎症を投薬により抑制し治療を行いますが、薬に対する反応には個体差があります。猫ちゃんで同診断を受けた場合や治療法については、再度かかりつけの先生にご相談ください。
アニコム獣医師
2022-02-02 17:50:41
>じゃっくんまま様
開口時の痛みがある場合、咀嚼筋炎だけでなく顎関節の異常やリンパ節の腫大により痛みがある場合など様々です。開口障害や筋肉の萎縮などの症状から咀嚼筋炎と判断して治療することもあれば、筋組織の生検や抗体の測定等検査が必要なこともあります。他の疾患があった場合、治療可能かはわんちゃんの状態や投薬中の他のお薬によって変わるため、咀嚼筋炎かどうかも含めてかかりつけの先生にご相談ください。
じゃっくんまま
2022-01-30 14:38:47
太ももにできた浸潤癌を摘出後、抗がん剤点滴投与中の11歳のワンコですが、
口を開けた時に聞いたことの無いような悲鳴をあげました。癌の手術前から首のリンパが晴れていると医師からは言われましたが、症状からして咀嚼筋炎の可能性が大だと思っています。自ら餌皿からは飲食してくれません。
同時の治療は可能なのでしょうか?
ラミー
2021-12-06 12:37:33
咀嚼筋炎のワンコいますか?

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。