血管肉腫 <犬>

概要

Overview

血管肉腫は、血管内皮由来の細胞が腫瘍化することによって起こる悪性腫瘍です。発生部位は脾臓や心臓の右心房、皮下組織、肝臓などに多いといわれていますが、その他の部位にみられることもあります。

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

血管の内壁を覆う細胞である「血管内皮細胞」が腫瘍化することによって起こります。皮膚および皮下に生じる血管肉腫は、太陽光線や放射線への暴露、外傷や鬱血などが原因になるといわれています。高齢の犬に多く、またジャーマン・シェパードやゴールデン・レトリーバー、ボクサーなどが好発犬種だといわれています。

症状

腫瘍が破裂した場合には、急性の出血による虚脱や急変がみられることがあります。また、貧血や 止血異常がみられることがあります。血管肉腫のできる場所によって、以下のように病気に気付く症状が異なります。
・皮膚にみられる血管肉腫の場合は、腫瘤がみつかることで病気に気付くことが多い。
・心臓にみられる場合には、心不全や不整脈の症状で病気に気付くことが多い。
・脾臓に見られた場合は、腫瘍が大きくなったり、腹腔内に血液が貯留することにより、腹部が膨満することもある。
・骨に血管肉腫がみられる場合には、跛行を示したり、病的骨折を起こしたりする場合もある。

治療

外科手術により腫瘍の摘出を行うことが一般的ですが、手術後の生存率は低く、痛みを取り除いたり、進行を遅らせたりすることが、主たる目的となる場合もあります。また、外科治療に併せて、抗がん剤を併用することもあります。皮膚の血管肉腫以外は特に転移しやすく、進行が速いといわれています。

予防

発症原因がはっきりわからないので、発症そのものを予防することは困難です。しかしながら、早期発見による早期治療が重要となりますので、定期的に検診を行うことや、様子に変わりがないかを注意してみることが大切です。気になる症状がある場合には早めに動物病院を受診しましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
どきん
2024-09-07 15:29:44
17歳の、柴犬とシェパードのミックス。13年前に保護施設から我が家へ。ショーンです。
右足付け根に血豆ができ、気楽に病院へ行ったところ血管肉腫の疑いといわれ生体検査で確定。高齢のため、抗がん剤は使わず、自宅で漢方。
日に日にできなくなることが多く、今、やっと食べてくれた朝ご飯を吐きました。長くはないかもしれないと、私が気持ちをしっかり持とうと思っています。
ふくパパ
2024-02-27 20:54:14
うちのゴル(9歳)ですが、先日亡くなりました。逝く前日までは普通に生活をし、ご飯を食べていましたが当日の朝ご飯をあまり食べず、ずっと腹ばいで寝ていました。
起き上がろうとしたら後ろ足が立てずそのまま倒れ込みました。
そのまま病院に向かって血液検査と超音波をしたら脾臓腫瘍
が破裂と。翌日手術の予定でしたが病院から2時間ほどで急変しなくなりました。
最低でも血液検査は毎年した方がいいです。
風雅
2023-12-27 00:41:32
5歳のゴールデンレトリバーの男の子と暮らしています。先日、1年に1度の健康診断を浮けた所、脾臓に1cm程の黒い影があると言われました。まだ腫瘍かどうかも分からないのですが、ゴールデンという犬種なのでどうしても考えてしまいます。まだ小さいので、1ヶ月後に再検査をするように言われました。その時に細胞診、エコーをするみたいです。大きさの変化も見て、その後の治療方針を決めていくみたいです。怖いです。
ルッチーちゃん
2024-05-30 11:20:46

うちの子も、1日に4回吐き、食欲、元気なくなり検査し、悪性血管肉腫でした。脾臓から発生し、破裂して出血が続いており、心臓や肺付近にも転移し、そこからの出血の方が多いです。手術は無理と言う事で自宅で、プロタンデムナーフ2を細かく噛み砕き、病院のステロイドのお薬、止血どめのお薬、レバーーを噛み砕いたもの、銅(赤血球を作り出す時に必須)、ビタミンジュース、牛乳、を混ぜ、手のひらであげて元気でいます。
もっち
2023-10-01 09:25:10
胃液をはくことから、超音波をうけ、脾臓腫瘍が判明。経過観察中に破裂し、摘出手術に。術後に悪性が判明、余命が平均三か月といわれました。が、四か月たち、元気ですが、漢方、食事療法を始めました。費用が高く続けた方がいいのか、好きなものを食べさせた方がいいのか、迷っています。普通の病院ではやれることがないとのことでした。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。