ジアルジア症 <犬>

概要

Overview

ジアルジア症はジアルジアと呼ばれる顕微鏡でしか見えない小さな原虫という寄生虫が犬の小腸に寄生することによって起こる病気です。犬が集団で飼育されている場所などで集団発生することが知られています。

ジアルジア症の診療フローチャート

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

ジアルジアが小腸の細胞に寄生し、増殖することによって起こる病気です。ジアルジアが犬の小腸に寄生すると、小腸内で二分裂をしながら増殖し、殻に覆われたシスト(嚢子)を便と一緒に排出するようになります。
このシストが付着あるいは混入した飲食物とともに犬の口に入ることでジアルジアに感染します。

症状

大人の犬は無症状なことが多く、子犬では水様性や粘液性の下痢が主な症状となります。症状が重くなると体重減少を起こし、発育不良の原因にもなります。

治療

ジアルジアの治療には一般的にメトロニダゾールという抗原虫薬を投与します。
投与期間を守って確実に投与することが重要です。

予防

定期的に検便を行い、早期発見・早期治療を心がけましょう。ジアルジアに汚染された場所を熱湯で洗浄後、よく乾燥させ、また、感染した犬の便の取り扱いには十分に注意することが重要です。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
なお
2025-03-20 19:54:21
ペットショップで購入しようとしている仔犬がずっと下痢と咳の状態が続き、ジアルジアの検査をしたところ陽性反応があり、処方して貰いながらペットショップでそのまま預かって貰うこと1ヶ月が経ちます。
いよいよ来週引き渡しができそうと言われて様子を見に行ったらまたジアルジアの陽性反応が出たので薬を処方しているとのこと。迎えたくないとは思ってはいないのですが、治療完了までどのくらいかかるものでしょうか。
アニコム獣医師
2025-03-24 09:17:06
>なお様
ジアルジア症は、治療で一度良くなった後に再発することも多く、完全に治癒するまでに数日で終わるものから長期間を要するものまで様々です。まだ抵抗力の弱い子いぬさんですと、何度も感染を繰り返してしまうこともありますが、重症化することなく回復することも多いです。今後の治療方針や、お預かりの期間などについてペットショップの方とよくご相談したうえで、お迎えを検討されてください。
アニキ
2025-01-03 18:03:10
ペットショップから生後2ヶ月の仔を迎え入れ、その頃から軟便で検査の結果ジアルジアだと分かり薬を服用しました。
何週間経っても陰性にならず最後は薄ら出ているけど一旦終わりにしましょう的な感じで終わりましたが軟便は継続されていて今では水下痢になってしまいました。(現在5ヶ月)
ジアルジアが再発していると言われ薬を服用し始めましたがいつになったら完治するのか、普通の便になってくれるのか知りたいです。
アニコム獣医師
2025-01-07 09:28:48
アニキ様
ジアルジアは、1クールの投薬ですべて除去できないこともあり、再感染もよく起こることから、繰り返し治療を必要とする場合があります。うんちを迅速に処理したり、シャンプーで被毛についた虫体を除去することが、再感染防止につながることもあります。また、お薬の変更を検討する場合もあります。症状が長く続きご不安かとは思いますが、治療内容や必要な検査について、かかりつけの先生ともよくご相談ください。
甘栗太郎
2022-10-21 16:25:05
購入しようかと思っているトイプードル(月齢3か月)がジアルジアで投薬治療中とのことでした。購入は辞めた方が良いでしょうか。初めて犬を飼うのですが、教えていただきたいと思います。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。