膀胱炎 <犬>

概要

Overview

ブドウ球菌や大腸菌等の細菌感染によって膀胱に炎症が起こる病気をいいます。

 

膀胱炎のフローチャート

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

膀胱内に侵入したブドウ球菌や大腸菌等の細菌が原因となって膀胱に炎症がおきます。また、膀胱内に生じた結晶や結石によって膀胱が傷つけられ、そこに細菌が感染することで引き起こされることがあります。

症状

血尿が見られたり、頻尿(少量しか尿がでないが、トイレに頻繁に行く症状)などがみられます。頻繁に水を飲む症状や、発熱や食欲不振がみられることもあります。

治療

抗生剤の投薬で細菌感染を抑えていきます。なかなか改善が見られないときには尿中の細菌培養検査等を行い、投薬する抗生剤の種類を再検討することもあります。また、膀胱内の結晶や結石が原因となって引き起こされてる場合には、膀胱炎の治療と併行して、その原因となる結晶や結石の治療やケアを行うことがありますので、その場合、獣医師とよく相談して治療を行ないましょう。

予防

膀胱炎の原因の一つとなるリン酸アンモニウムマグネシウム(ストラバイト)結晶の予防には低リン、低マグネシウムの食事を心がけるとともに、犬が新鮮な水をいつでも飲むことが出来るような環境にすることが重要です。また、早期発見が重要となってきますので、日頃犬の水を飲む量やトイレの回数、尿色や量などをきちんと確認することが大切です。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
マロン
2024-12-31 22:41:56
避妊手術をして一年になる秋田犬の雌です。昨日から散歩中に何回も少量の排尿を複数回します。出血も数回見られています。何か原因がありますか?
アニコム獣医師
2025-01-07 09:28:19
マロン様
避妊済のわんちゃんに頻尿や血尿などの症状がみられる場合、膀胱炎や尿路結石など、泌尿器系疾患を疑うことが多いです。どうぶつ病院では、まずは尿検査をすることが多く、必要に応じて超音波検査やレントゲン検査などをすることもあります。一度、かかりつけの先生にご相談いただき、必要な検査をお受けいただくことをお勧めいたします。
Pる
2024-07-07 01:13:25
10歳メスのミニシュナです。昨日の夕方、血尿が出ました。夜クリニックで抗炎症剤と抗生物質の注射をしてもらいました。今日クリニックで尿検査してもらい、潜血はわずかに見られるものの他の項目はクリアと言われ、念の為もう一度同じ注射をしてもらいましたが、夜中に犬が粗相(大量のおしっこ)をしていました。
これってやはり膀胱炎になっているということでしょうか?それとも、抗炎症剤や抗生物質の副作用でしょうか?
アニコム獣医師
2024-07-10 10:04:48
>Pる様
血尿の治療後に粗相をした理由ですが、抗炎症剤の種類によっては尿量が多くなり、予期せぬ排尿をすることがあります。また、膀胱炎や膀胱結石がある場合、排尿時に痛みや違和感を感じるため、我慢した上で粗相したとも考えられます。なお、血尿には上記以外にも、腎臓や尿管の疾患や膣の疾患など、様々な原因が考えられますので、薬の影響も含めて先生に再度ご相談いただくことをお勧めします。
Pる
2024-07-10 18:52:25
回答ありがとうございました。質問をしたあと、別のクリニックで再度検査をしてもらいました。尿検査と各臓器(腎臓や膀胱等)の検査をしてもらい、臓器は全て問題なしとの診断を受けました。尿に微量の黄色ブドウ球菌があったそうで、膀胱炎用の薬を処方してもらいました。現在投薬中です。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。