前庭疾患 <犬>

概要

Overview

鼓膜の奥にある内耳は大きく分けて蝸牛、前庭、三半規管の3つがあり、このうち前庭と三半規管は平衡感覚に関わる器官です。これらと小脳や延髄にある平衡感覚の中枢が神経でつながっていて、身体のバランスを保ったり、眼を正常な位置に保つ役割を果たしています。これら仕組みを前庭系と呼びます。

この前庭系のどこかに障害が起こると、バランスを保つことが難しくなります。

前庭疾患(犬)フローチャート

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

大きく末梢性と中枢性の2つに分けられますが、中には原因がはっきりと特定できないものもあります。

 

①末梢性
内耳やそこにつながる前庭神経が障害されて起こるものです。感染などによる中耳炎、内耳炎や前庭神経炎、異物や腫瘤、甲状腺機能低下症などが主な原因となります。

 

②中枢性
小脳や、延髄にある前庭系の中枢に障害が発生することで起こります。脳梗塞、脳出血、脳脊髄炎、頭部の外傷、脳腫瘍、中毒、ビタミンB1欠乏などが原因となります。

 

③特発性
各種検査によっても原因となる病気が特定できない前庭疾患です。特発性前庭症候群と呼ばれ、高齢ので比較的多く見られます。

症状

斜頸
片方の耳を地面に向けるような形で首をひねった姿勢になります。末梢性前庭疾患の場合は障害がある方の耳が下に向きます。

眼振
眼球が一定方向に小刻みに往復運動をする症状です。よく、目が回った状態と表現されます。地面に対して水平方向の眼振や、垂直方向の眼振、眼球が回転するような眼振がありますが、垂直方向の眼振は通常中枢性前庭疾患の場合だけでみられる症状です。

運動失調
平衡感覚が失われるのでまっすぐ歩くことが困難になります。左右どちらかに倒れこむように進んで行ったり、重度の場合には立つことも困難で一定方向に寝返りを打つようにぐるぐる回り続けることがあります。旋回運動といって、一定方向に歩き回り続ける症状が見られることもあります。

嘔吐、食欲不振
ヒトで言うめまいに近いような症状が続くことで、吐き気が出たり食欲がなくなってしまうことがあります。

治療

原因がはっきりしている場合は、原因となっている病気に対して治療を行うことで症状が改善することがあります。多くの場合はお薬での治療になりますが、腫瘍が原因の時などは手術が必要になることもあります。

特発性前庭症候群の場合は有効性がはっきりとした治療法が今のところはありません。吐き気などの症状がある場合は対症療法を行いながら、自然に回復を待つことも多いです。回復には数週間から数か月の時間がかかるといわれています。

いずれの場合でも、後遺症として上記の症状が残ることがあります。

 

予防

外耳炎を予防することで、内耳まで炎症が波及してしまうことを予防することができますので、前庭疾患の予防となります。日頃からこまめな耳のチェックを心がけ、耳垢の量や色、耳が臭うなどの異常がみられる場合は早めにかかりつけの動物病院さんに通院しましょう。(ケア方法につきましては、『おていれ「耳そうじ」』をご参照ください)。それ以外の原因による場合や特発性では前触れもなく突然症状が出ることが多くあります。上記のような症状がみられた場合早めに獣医師の診察を受けましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
トロ
2024-09-27 15:00:09
唾液腺嚢胞でもお世話になりました。シェルティ去勢雄10歳。唾液腺嚢胞については、主治医と相談し治療計画を考慮中です。MRIで脳腫瘍、前庭疾患を否定された「眼振」ですが相変わらずあります。直近では21日の夜、26日の夜。インターバルがこんなに短いのは初めて、今までは2週間は空いてました。原因要素はないのに、確実に眼振はある。人で言うところの更年期?宜しくお願いします。東洋医学も考えています。

おりょう
2024-07-05 05:29:27
外傷性の小脳出血後、急性期治療で2週間ステロイド内服などしたのち、斜頸などが残っています。後遺症になるかもということですが、少しでも緩和出来る治療法はあるのでしょうか
アニコム獣医師
2024-07-10 10:02:13
>おりょう様
脳神経障害の内科的な治療方法としてはステロイドをはじめ、脳圧亢進を防ぐために脳圧降下剤、痙攣がみられる場合は抗てんかん薬など、状態に合わせて投薬を行います。補助的にビタミン剤やサプリメントの投与、リハビリなどの運動療法などもございますので、どのような方法が適しているのかはかかりつけの先生にもご相談ください。
ぐー
2023-10-09 23:18:43
18歳のダックスが突然左前足がナックリングし始めました。次の日の朝にかかりつけ医に行き、ステロイド注射で処置してもらいましたが次の日には両足ナックリングになってしまいました。再度かかりつけ医に診てもらいましたが歳だからで片付けられてしまいました。起き上がることはできなくなってしまいましたが、寝ながら首を凄く動かすのと首を傾けたがります。いい対処法などはありますか?
アニコム獣医師
2023-10-12 10:08:50
>ぐー様
ナックリングの原因は、神経や筋肉等の疾患の他、加齢による筋力の低下等があります。疾患が原因であれば疾患に対する治療が必要になることもありますが、自宅での対処としては、マットやクッションなどを敷く、段差をなくす、介護用のハーネス等でのサポート、リハビリやマッサージ等が挙げられます。ただ、わんちゃんの状態によっても推奨される方法は変わるため、病院にもご相談されることをお勧めいたします。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。