概要
Overview鼓膜の奥にある内耳は大きく分けて蝸牛、前庭、三半規管の3つがあり、このうち前庭と三半規管は平衡感覚に関わる器官です。これらと小脳や延髄にある平衡感覚の中枢が神経でつながっていて、身体のバランスを保ったり、眼を正常な位置に保つ役割を果たしています。これら仕組みを前庭系と呼びます。
この前庭系のどこかに障害が起こると、バランスを保つことが難しくなります。
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
原因
大きく末梢性と中枢性の2つに分けられますが、中には原因がはっきりと特定できないものもあります。
①末梢性
内耳やそこにつながる前庭神経が障害されて起こるものです。感染などによる中耳炎、内耳炎や前庭神経炎、異物や腫瘤、甲状腺機能低下症などが主な原因となります。
②中枢性
小脳や、延髄にある前庭系の中枢に障害が発生することで起こります。脳梗塞、脳出血、脳脊髄炎、頭部の外傷、脳腫瘍、中毒、ビタミンB1欠乏などが原因となります。
③特発性
各種検査によっても原因となる病気が特定できない前庭疾患です。特発性前庭症候群と呼ばれ、高齢の犬で比較的多く見られます。
症状
斜頸
片方の耳を地面に向けるような形で首をひねった姿勢になります。末梢性前庭疾患の場合は障害がある方の耳が下に向きます。
眼振
眼球が一定方向に小刻みに往復運動をする症状です。よく、目が回った状態と表現されます。地面に対して水平方向の眼振や、垂直方向の眼振、眼球が回転するような眼振がありますが、垂直方向の眼振は通常中枢性前庭疾患の場合だけでみられる症状です。
運動失調
平衡感覚が失われるのでまっすぐ歩くことが困難になります。左右どちらかに倒れこむように進んで行ったり、重度の場合には立つことも困難で一定方向に寝返りを打つようにぐるぐる回り続けることがあります。旋回運動といって、一定方向に歩き回り続ける症状が見られることもあります。
嘔吐、食欲不振
ヒトで言うめまいに近いような症状が続くことで、吐き気が出たり食欲がなくなってしまうことがあります。
治療
原因がはっきりしている場合は、原因となっている病気に対して治療を行うことで症状が改善することがあります。多くの場合はお薬での治療になりますが、腫瘍が原因の時などは手術が必要になることもあります。
特発性前庭症候群の場合は有効性がはっきりとした治療法が今のところはありません。吐き気などの症状がある場合は対症療法を行いながら、自然に回復を待つことも多いです。回復には数週間から数か月の時間がかかるといわれています。
いずれの場合でも、後遺症として上記の症状が残ることがあります。
予防
外耳炎を予防することで、内耳まで炎症が波及してしまうことを予防することができますので、前庭疾患の予防となります。日頃からこまめな耳のチェックを心がけ、耳垢の量や色、耳が臭うなどの異常がみられる場合は早めにかかりつけの動物病院さんに通院しましょう。(ケア方法につきましては、『おていれ「耳そうじ」』をご参照ください)。それ以外の原因による場合や特発性では前触れもなく突然症状が出ることが多くあります。上記のような症状がみられた場合早めに獣医師の診察を受けましょう。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・ウルフハウンドってどんな犬種?特徴は?飼いやすい?
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?
脳神経障害の内科的な治療方法としてはステロイドをはじめ、脳圧亢進を防ぐために脳圧降下剤、痙攣がみられる場合は抗てんかん薬など、状態に合わせて投薬を行います。補助的にビタミン剤やサプリメントの投与、リハビリなどの運動療法などもございますので、どのような方法が適しているのかはかかりつけの先生にもご相談ください。
ナックリングの原因は、神経や筋肉等の疾患の他、加齢による筋力の低下等があります。疾患が原因であれば疾患に対する治療が必要になることもありますが、自宅での対処としては、マットやクッションなどを敷く、段差をなくす、介護用のハーネス等でのサポート、リハビリやマッサージ等が挙げられます。ただ、わんちゃんの状態によっても推奨される方法は変わるため、病院にもご相談されることをお勧めいたします。