概要
Overview鼻炎とは鼻腔内(鼻の穴)の粘膜に炎症が起こった状態のことをいいます。犬の鼻炎は、ウイルスや細菌、真菌など感染症によるもの、アレルギーや鼻腔内の腫瘍によるもの、また、異物の吸引や口腔内の疾患に続いてして発生するものなど様々な原因があります。
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
原因
子犬では鼻炎を起こす原因は感染症によるものが多く、細菌、ウイルス、真菌の鼻腔内の感染によって発症します。鼻炎を起こす代表的なウイルス感染症の中には犬ジステンパー感染症があります。感染症の他に、最近ではヒトと同様、花粉やハウスダスト、イエダニ等によるアレルギー性鼻炎や刺激性の薬品・煙・異物の吸引によっても鼻炎を起こすことがあります。また、歯の根元に炎症がおこり、鼻まで炎症が波及する場合や、口蓋裂など口腔内の疾患に起因する場合などもあり、また、鼻腔内に腫瘍が発生して、鼻炎が起こることもあります。
症状
主な症状は、くしゃみや鼻汁です。悪化すると鼻づまりの症状や粘液性の膿のような鼻汁がみられ、血液が混ざることもあります。そうなると、犬は鼻で呼吸することが難しくなり、口をあけて呼吸したりする症状がみられます。
治療
まず、鼻炎の原因を見極めていくことが治療への第一歩となります。鼻炎を起こしている原因の治療を行い、症状によっては、抗生剤や消炎剤などを投与します。症状が軽ければ数日で改善が見られますが、原因によっては慢性化してしまい、改善まで長い時間がかかることもあります。
予防
犬ジステンパー感染症は感染症予防のためのワクチンを定期的に接種しましょう。感染症予防のためには寒さや乾燥した環境にも注意が必要です。その他、口腔内の歯周炎などの炎症を予防するためには歯磨きが効果的ですので、犬に歯磨きの習慣をつけましょう。また、鼻水、くしゃみなど鼻炎の症状がみられたら慢性化する前に早めの通院、治療をしましょう。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・ウルフハウンドってどんな犬種?特徴は?飼いやすい?
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?
アレルギー慢性鼻炎があります
寒暖差などで後鼻漏になります
鼻水を飲み飲みます
抗アレルギーのアタラックスを病院から出してもらっています。
副作用が心配です。
異常に喉が乾いたりなどはしないのですか?
アタラックスの注意が必要な副作用として、肝障害やショック、アナフィラキシーがあります。投与後は、食欲・元気の低下や黄疸、嘔吐などがないか、よく観察してください。その他、眠気や倦怠感、嘔吐、不眠、傾眠などの副作用が現れることもあります。個体差もありますが、一部のわんちゃんでは、よく喉が渇くという症状がみられる場合もあります。
CT検査で腫瘍や異物ではないことは判明しており、鼻水は透明で粘り気があるためアレルギー性ではないかとのことです。
抗生剤の服用も効果がなく、腎臓・肝臓の値が悪いため、ステロイドを使うのをためらっています。
長い間、アタラックスを服用していますが、最近は効果を実感しておりません。
なるべく薬を減らしたいのですが、アタラックスは慢性鼻炎に効果があるのでしょうか?
抗ヒスタミン薬のアタラックスには、アレルギー反応を抑える作用があり、何らかのアレルゲン物質によるくしゃみ・鼻水や鼻炎、席の症状を改善すると言われています。ただ、鼻炎の原因はウィルス感染、細菌や真菌感染、アレルゲンによるものなど様々あり、効果の有無は原因によっても変わります。投薬しても変化が見られず、効果が分かりにくい場合は、一度かかりつけの先生にご相談ください。