アトピー性皮膚炎 <犬>

概要

Overview

アトピー性皮膚炎とは、アレルギー症状を起こす原因物質であるアレルゲンが環境中にあることによって、犬体内の免疫機構が過剰に反応するため生じる皮膚炎のことで、アレルギー性皮膚炎の一種です。特に柴犬、ウエスト・ハイランド・ホワイトテリア、ゴールデンレトリバーなどに発症が多いといわれています。

 

アトピー性皮膚炎の診療フローチャート

「再生医療」についてはこちら
「治らない」と諦めていたその病気に、「再生医療(細胞治療)」という新たな選択肢を|犬との暮らし大百科

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

 

 

原因

アトピー性皮膚炎は、主に、環境中のアレルゲンであるハウスダストや花粉、カビなどに皮膚が接触することなどが原因となり、皮膚炎が発症するといわれています。なお、発症には遺伝的な素因の関与があるといわれており、6か月から3歳くらいでの発症が多いようです。
 

症状

アトピー性皮膚炎では、皮膚の痒みが主な症状です。痒みがでる部分は耳、脇、股、足先、口や目の周りなどが多く、犬がしきりに体を舐めたり噛んだりする行動が見られます。症状が進行すると皮膚に赤みや脱毛、小さな発疹が見られ、細菌による二次感染で症状が悪化することがあります。

アトピー性皮膚炎のシーズー(わきの脱毛と赤み)
▲アトピー性皮膚炎のシーズー(わきの脱毛と赤み)
アトピー性皮膚炎のシーズー(首周りのフケ)
▲アトピー性皮膚炎のシーズー(首周りのフケ)
アトピー性皮膚炎のチワワ(口周りの赤み)
▲アトピー性皮膚炎のチワワ(口周りの赤み)

治療

治療にあたっては、痒みのコントロールが主になります。発症の原因となる環境中のアレルゲンを掃除や環境整備などで除去していくとともに、抗ヒスタミン剤や副腎皮質ホルモン剤、免疫抑制剤、インターフェロン、分子標的薬などの薬や不飽和脂肪酸などのサプリメントを投与したり、シャンプー療法を行います。なお、これらの治療は、症状によって単独の他、並行して行うこともあります。

その他、アレルギーの原因物質を少量ずつ身体に入れることで、最終的にアレルゲンに体を慣れさせる「減感作療法」という治療法もあります。この治療法の場合、アレルギーの体質自体が改善され完治することがありますが、費用がかかり、治療期間も長期にわたることが多く根気が必要となるため、かかりつけの先生とよく相談することが大切です。

予防

アトピー性皮膚炎は、体質が関与するため予防は難しくなってきます。
発症してしまった場合は、アレルゲンの除去などの環境の整備やストレスを与えないこと、投薬やシャンプー、サプリメントなどで症状を軽減することもできるので、かかりつけの先生とよく相談して痒みのコントロールを行うことが重要です。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
ここ
2024-08-25 13:12:18
アレルギー性皮膚炎と診断されました。薬を飲んで落ち着いていましたが10日くらいでまた出始めました。アレルギー性皮膚炎は治療法はなく出たら薬を飲むを一生繰り返すと言われました。ステロイドの塗り薬ももらいましたが最近皮膚が変色しはじめました、病院も3つ目でまた変えようか迷っています。
りんご
2024-06-15 03:07:27
内股、関節を中心に噛んだり舐めたりして赤くなっています。
アトピー性皮膚炎と1度診断され、アポキルを服用。途中落ち着いてきたことにより常に服用ではなく、痒みなどが強く出た際に服用へ変更されましたが
今(6月中旬)夜にずっと身体を掻く音が聞こえ眠れる時間も少ない状況です。
再びアポキルの服用を開始するか、セカンドオピニオンの意図も含め再度アトピー性皮膚炎であるのか検査を行うか悩んでいます。
アニコム獣医師
2024-06-19 09:05:06
>りんご様
アトピー性皮膚炎の場合、花粉やハウスダスト・ダニなど様々な環境アレルゲンに対し痒みが生じ、季節により症状が増幅することもあります。その場合、投薬の再開や投与回数や量を増加させる場合もあります。また、アトピー性皮膚炎には様々な治療方法があり、鑑別診断のためセカンドオピニオン検討される飼い主さんもいらっしゃるので、今後の治療方針についてはワンちゃんの状況を見ながらの検討をお願いします。
もえ
2024-06-03 00:11:08
現在昨年9月からステロイドと心臓の薬を飲んでいますが昔から涙焼け(涙が多いです)がひどいです。鹿肉中心のドライフード(ギフトナー国産鹿肉)と缶詰(ロイヤルカナン消化器サポート)を併用しています。
さのまる
2023-05-27 11:40:52
柴犬、8歳アトピーです。現在ステロイド(プレドニゾロン)で2.5gをほぼ毎日1回服用を5年以上続けています。途中アポキルの効果はありませんでした。QOLのため納得して使っているステロイドでありますが、アトピカを試してみようと思っています。免疫抑制剤を使っていると狂犬病注射は服用中は一切できないのでしょうか。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。