概要
Overviewアトピー性皮膚炎とは、アレルギー症状を起こす原因物質であるアレルゲンが環境中にあることによって、犬体内の免疫機構が過剰に反応するため生じる皮膚炎のことで、アレルギー性皮膚炎の一種です。特に柴犬、ウエスト・ハイランド・ホワイトテリア、ゴールデンレトリバーなどに発症が多いといわれています。
「再生医療」についてはこちら
▶「治らない」と諦めていたその病気に、「再生医療(細胞治療)」という新たな選択肢を|犬との暮らし大百科
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
原因
アトピー性皮膚炎は、主に、環境中のアレルゲンであるハウスダストや花粉、カビなどに皮膚が接触することなどが原因となり、皮膚炎が発症するといわれています。なお、発症には遺伝的な素因の関与があるといわれており、6か月から3歳くらいでの発症が多いようです。
症状
アトピー性皮膚炎では、皮膚の痒みが主な症状です。痒みがでる部分は耳、脇、股、足先、口や目の周りなどが多く、犬がしきりに体を舐めたり噛んだりする行動が見られます。症状が進行すると皮膚に赤みや脱毛、小さな発疹が見られ、細菌による二次感染で症状が悪化することがあります。
治療
治療にあたっては、痒みのコントロールが主になります。発症の原因となる環境中のアレルゲンを掃除や環境整備などで除去していくとともに、抗ヒスタミン剤や副腎皮質ホルモン剤、免疫抑制剤、インターフェロン、分子標的薬などの薬や不飽和脂肪酸などのサプリメントを投与したり、シャンプー療法を行います。なお、これらの治療は、症状によって単独の他、並行して行うこともあります。
その他、アレルギーの原因物質を少量ずつ身体に入れることで、最終的にアレルゲンに体を慣れさせる「減感作療法」という治療法もあります。この治療法の場合、アレルギーの体質自体が改善され完治することがありますが、費用がかかり、治療期間も長期にわたることが多く根気が必要となるため、かかりつけの先生とよく相談することが大切です。
予防
アトピー性皮膚炎は、体質が関与するため予防は難しくなってきます。
発症してしまった場合は、アレルゲンの除去などの環境の整備やストレスを与えないこと、投薬やシャンプー、サプリメントなどで症状を軽減することもできるので、かかりつけの先生とよく相談して痒みのコントロールを行うことが重要です。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・ウルフハウンドってどんな犬種?特徴は?飼いやすい?
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?
アトピー性皮膚炎と1度診断され、アポキルを服用。途中落ち着いてきたことにより常に服用ではなく、痒みなどが強く出た際に服用へ変更されましたが
今(6月中旬)夜にずっと身体を掻く音が聞こえ眠れる時間も少ない状況です。
再びアポキルの服用を開始するか、セカンドオピニオンの意図も含め再度アトピー性皮膚炎であるのか検査を行うか悩んでいます。
アトピー性皮膚炎の場合、花粉やハウスダスト・ダニなど様々な環境アレルゲンに対し痒みが生じ、季節により症状が増幅することもあります。その場合、投薬の再開や投与回数や量を増加させる場合もあります。また、アトピー性皮膚炎には様々な治療方法があり、鑑別診断のためセカンドオピニオン検討される飼い主さんもいらっしゃるので、今後の治療方針についてはワンちゃんの状況を見ながらの検討をお願いします。