巨大食道症(食道拡張症) <犬>

概要

Overview

食道は口から胃まで食物を運ぶ器官ですが、「巨大食道症」はこの食道が拡張し、食道の運動が低下するために、食べ物を胃に送り込めなくなり、食べ物を食べた後すぐに吐くといった症状を引き起こす病気です。

巨大食道症

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

先天性の場合と後天性の場合があります。先天的の場合は原因がはっきりと解明されておらず、食道に分布する神経の欠損や異常により発症するといわれています。後天性の場合は、神経や筋の疾患、食道の閉塞性疾患(食道腫瘍や異物、先天的な血管の異常である血管輪などの食道外部からの圧迫)などに続発して起こることが多いようです。

症状

食道の運動が低下するため、食べた物や水を、食後比較的短時間の間に吐き出しますが、頻度は病状によりさまざまです。食べ物を吐いてしまい、十分に栄養が摂取できない場合は体重減少もみられます。また、吐いた食物が気管から鼻や肺に入る(誤嚥:ごえん)と「鼻炎」や「肺炎」を起こし、発熱や咳、呼吸困難などの症状がみられ、死に至ることもあります。その他、食道の炎症を起こし、食欲不振やよだれなどの症状がみられることもあります。食道の拡張がごく軽い場合には、目立った症状が現れないこともあります。

治療

犬の症状や状態、原因となっている基礎疾患によって治療法は異なります。
一般的には、犬を立たせた状態で流動食を食べさせ、食物を重力で胃に移動させる食事法(食後もしばらく立たせた状態にさせます)を行います。その他に食道炎や肺炎を起こしている場合は、抗生物質の投与など内科的治療を行います。また、神経疾患や筋疾患などの基礎疾患がある場合はその治療も行います。原因が食道腫瘍や食道内異物の場合、外科的に摘出手術を行なう場合があります。手術を行う場合は、麻酔のリスク、手術後の安静期間やケア方法、費用についても、かかりつけの動物病院とよくご相談ください。

予防

早期発見、早期治療が大切ですので、動物病院でのこまめな検診をお勧めします。ご自宅では、食後の状態チェックを行ないましょう。また、上記の症状が見られる場合は、早めに動物病院にご通院ください。


巨大食道症は、発症の原因が不明なことが多く、治療が難しい病気です。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
コハク
2025-03-09 16:20:59
10歳のトイプードルです。何年か前から よく咳をするようになり1週間前から咳の後に白と透明の泡を何度も嘔吐しました。次の日には発熱して 元気もなくなり病院で 誤嚥性肺炎と食道拡張症と診断されたのですが 食事は流動食を朝晩にやってますが 日中は仕事で誰もいないため お水をどうやってやったらいいのか悩んでいます。お水を入れていない間に誤嚥して死んでいたらと思うと……
良い方法があったら教えて下さい。
アニコム獣医師
2025-03-11 09:22:47
>コハク様
ワンちゃんに必要な飲水量は体重に応じて異なり、食事とともに必要量を摂取できている場合もあれば、追加投与が必要な場合もあります。獣医師にお水の量を確認いただき、自宅でワンちゃんを確認できる時間帯に、流動食に水分を追加し与えていただいたり、お水器を高くして口元に持っていく、飲水後に起立位にする等の方法があります。ワンちゃんによっても最適な方法は異なりますので、一度先生にも相談ください。
コハク
2025-03-16 11:19:17
お返事ありがとうございました。
早速獣医さんに聞いてみます。
日中は咳き込みはあまりないのですが夜中に 寝れないぐらいの嘔吐します。
温度差でしょうか?寝る時はエアコンは切ります。それとも、頭を高くした方が良いのでしょうか?
アニコム獣医師
2025-03-18 09:08:26
>コハク様
巨大食道症と診断されている場合、眠る時に枕やタオルを使用し、頭を高くすることで、胃液などの逆流が減少し、咳や吐き戻しの軽減につながる可能性があります。また、気温差や乾燥で喉に刺激があると、咳込み、吐き戻しにつながる場合もあります。気温はできれば一定に保ち、乾燥しすぎないようにしていただくと良いでしょう。夜ご飯から就寝まで、十分に時間をとっていただくことも、吐き戻し予防の一つです。
be
2025-03-20 11:33:48
こんにちは。
うちも同じ様な症状で先日誤嚥性肺炎で亡くなってしまいました。
9歳11ヶ月でした。

お水ですが、舌で押すと出るタイプの給水器にして高い位置に設置し、立って飲めるようにしたらどうでしょうか?

大変なご病気でお世話も大変だと思いますが頑張って下さい。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。