巨大食道症(食道拡張症) <犬>

概要

Overview

食道は口から胃まで食物を運ぶ器官ですが、「巨大食道症」はこの食道が拡張し、食道の運動が低下するために、食べ物を胃に送り込めなくなり、食べ物を食べた後すぐに吐くといった症状を引き起こす病気です。

巨大食道症

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

先天性の場合と後天性の場合があります。先天的の場合は原因がはっきりと解明されておらず、食道に分布する神経の欠損や異常により発症するといわれています。後天性の場合は、神経や筋の疾患、食道の閉塞性疾患(食道腫瘍や異物、先天的な血管の異常である血管輪などの食道外部からの圧迫)などに続発して起こることが多いようです。

症状

食道の運動が低下するため、食べた物や水を、食後比較的短時間の間に吐き出しますが、頻度は病状によりさまざまです。食べ物を吐いてしまい、十分に栄養が摂取できない場合は体重減少もみられます。また、吐いた食物が気管から鼻や肺に入る(誤嚥:ごえん)と「鼻炎」や「肺炎」を起こし、発熱や咳、呼吸困難などの症状がみられ、死に至ることもあります。その他、食道の炎症を起こし、食欲不振やよだれなどの症状がみられることもあります。食道の拡張がごく軽い場合には、目立った症状が現れないこともあります。

治療

犬の症状や状態、原因となっている基礎疾患によって治療法は異なります。
一般的には、犬を立たせた状態で流動食を食べさせ、食物を重力で胃に移動させる食事法(食後もしばらく立たせた状態にさせます)を行います。その他に食道炎や肺炎を起こしている場合は、抗生物質の投与など内科的治療を行います。また、神経疾患や筋疾患などの基礎疾患がある場合はその治療も行います。原因が食道腫瘍や食道内異物の場合、外科的に摘出手術を行なう場合があります。手術を行う場合は、麻酔のリスク、手術後の安静期間やケア方法、費用についても、かかりつけの動物病院とよくご相談ください。

予防

早期発見、早期治療が大切ですので、動物病院でのこまめな検診をお勧めします。ご自宅では、食後の状態チェックを行ないましょう。また、上記の症状が見られる場合は、早めに動物病院にご通院ください。


巨大食道症は、発症の原因が不明なことが多く、治療が難しい病気です。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
コロン
2023-11-07 10:43:45
16歳柴犬です。
吐き気止めも飲ませていましたが効かず、フードを食べるとゴポゴポと腹部から音がし15分後くらいに泡とフードを吐いてしまう症状が1週間程度続きました。
検査し巨大食道症と診断されました。シニア犬で後ろ足が弱っているので立ったまま食事は厳しく、フード食べたら20分程度縦抱きしています。フードを食べるとゴポゴポ音がなり、縦抱きしている間は苦しそうに吠えますが、暫くすると落ち着つきます
コロン
2023-11-07 10:46:29
気長に付き合っていく必要があります。
縦抱き状態で暴れてしまうため抱っこおんぶ兼用のリュック型の抱っこ紐を検討していますが使用している方いらっしゃいますか?
しょーこりーな
2023-11-27 10:32:48
前向き縦型の抱っこ紐で食事させてます!暴れますが、、、
そのまま抱っこよりはやりやすいかな?
ウルル
2023-10-14 12:54:46
巨大食道症です。フードを数回に分けると数回吐くので2回に分けてあげています。食べて8時間〜10時間くらい経ってから吐きます。そんなに経っているのに消化されていないフードが混ざっています。そんなに長い時間食道に留まるものなのでしょうか?ちなみに縦抱っこで30分やってもやらなくても数時間後に吐きます。1.8キロのヨーキーなので栄養が心配です。ちなみに吐いていても一日一回ウンチをします。
アニコム獣医師
2023-10-18 10:16:17
>ウルル様
巨大食道症の場合、胃へ通過できない食物は何時間でも食道に停滞し、胃へと流れないままですと最終的には吐き出されてしまいます。通常の缶詰やふやかしフードを吐出する場合、完全な流動食やミルクなどの液体のみを与えることもあります。胃腸へ少しでも食物が届きますと便が形成されるため、毎日排便があるワンちゃんもいますが、吐く症状が続いてるようですので今後の食事について主治医様に早めにご相談ください

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。