非再生性免疫介在性貧血(NRIMA) <犬>

概要

Overview

犬の非再生性免疫介在性貧血(NRIMA)は自己免疫疾患の1つと考えられており、骨髄中の赤血球の基になる細胞が障害を受けることによって重度の貧血を生じる疾患です。
非再生性免疫介在性貧血は犬の非再生性貧血の原因としては比較的多く、日本国内ではミニチュア・ダックスフンドに好発することが知られています。
 

非再生性免疫介在性貧血(NRIMA)のフローチャート

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

非再生性免疫介在性貧血の原因は骨髄中の赤血球の基になる細胞に対する免疫異常と考えられています。
 

症状

赤血球の減少によって貧血になるため、食欲の低下や、体重の減少さらに口の中の粘膜などが白っぽくみられることがあります。また疲れやすくなったり、元気がなくなるというような状態も見られます。
 

治療

ステロイドなどの免疫抑制剤や、輸血を行うことが一般的です。脾臓摘出術が非再生性免疫介在性貧血に対して効果的という報告もあります。また、これらの治療の効果によっては、再生医療を行う場合もあります。治療に反応するまでに時間がかかるため、根気よく治療を続けることが大切です。
 

予防

原因不明で発症する非再生性免疫介在性貧血は、予防の難しい病気です。 
気になる症状が現れたら早めに動物病院へ行き、治療を開始することが症状の悪化を予防することにつながります。
 

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
ちょーじん
2024-09-15 06:01:12
ステロイドはプレドニンで期待したのは多飲多食の副作用の方ですね。貧血で食欲が一気に無くなったため助かりました。減薬しても特に問題はなく食欲も落ちなかったです。Hct上昇に効果があったなら逆に辞めなかったと思います。
非再生性なのでRETICもかなり気にしてました。標準値が10~110と幅広いですが、高貧血時は本来急上昇しなくてはいけないそうです。コチラもチニック始めてから安定したように思います。
みの
2024-07-14 10:37:59
ダックスとシーズーのmixオス11歳
24年4月に非再生貧血と診断。HCT16%
投薬開始したが数値変わらず6月一回輸血23%まで回復。2週間後12%まで戻りました。それから投薬継続し6/22、12%から3週間後6%に下がってました。
昨日先生ともお話して、薬を減らしていくことにしました。食欲はまだあるので何かいい食事があれば教えて下さい。
アニコム獣医師
2024-07-16 15:31:36
>みの様
食事内容についてかかりつけの先生から特にご指示がないのであれば、ワンちゃんが「食べたい」と思ってくれるものをあげることも一つです。温めて香りを立てたり、ウェットフードを利用するなど食べやすいようにしてあげると良いでしょう。食べる量が減ってきたときには、高栄養の療法食や栄養補給用のペースト等も活用してあげると少量でも栄養を補給することができるので、かかりつけの先生にご相談されてください。
まる
2024-08-01 22:35:45
うちの場合ですが、食事の前にドッグミルクやチュールを薄めたものを舐めさせたりシリンジで含ませると食いつきがよくなります。犬用がダメならキャットフードなども考えてみてはどうでしょうか。食べないことには力も出ませんしね。お大事にしてください
まる
2024-09-14 08:34:32
なんでもいいです
キャットフード食べませんかね?

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。