フェレットの繁殖生理学

 

ペットショップさんなどからお迎えになるフェレットのほとんどは、すでに避妊・去勢手術を受けていますので、発情を迎えたり繁殖をすることはありませんが、「ノーマルフェレット」と呼ばれる避妊・去勢手術や臭腺の除去手術が施されていないフェレットは、成長に伴い性成熟を迎え発情が始まります。

 

 

フェレットの性成熟と発情周期

 

 

性成熟とは、どうぶつの体が生殖可能な状態になったことをいいます。
個体差はありますが、男の子では生後8ヶ月から12ヶ月頃に、女の子では生後7ヶ月から10ヶ月頃に性成熟期を迎えます。
フェレットの繁殖については次のような特徴があります。
・日照時間が長くなる3月から8月頃に繁殖期を迎えます(季節発情動物)。
・女の子のフェレットには繁殖期の間に何回も発情が訪れます(多発情動物)。
・フェレットは交尾の刺激により排卵します(交尾排卵動物)。

フェレットと同じように季節性の多発情で、交尾排卵をする身近などうぶつとして猫が挙げられます。
ちなみに犬の発情期は6ヶ月から10ヶ月ほどの間隔で発情周期を繰り返し、1年に1回から2回発情期が見られます。また1繁殖期間に発情は1回です(単発情)。

 

 

フェレットの発情期の行動や様子

 

 

男の子のフェレットは、繁殖期になると雄性ホルモン(テストステロン)の分泌が増え、個体差はありますが、発情を迎えると被毛の色が変化したり、体臭が強くなったり、トイレ以外のあちこちでおしっこをするマーキング行動がみられるようになります。このほかにも、縄張り意識が強くなり、飼い主さんや他の男の子のフェレットへの攻撃性が強くなることもあります。
女の子のフェレットが発情期を迎えると雌性ホルモン(エストロジェン)の分泌が増え、外陰部が赤く腫れて粘液の分泌がみられます。被毛が脂っぽくなったり、色が変化したりすることもあります。また、食欲が低下したり、興奮状態で落ち着きがなくなったり、睡眠時間が減る場合もあります。 男の子の場合と同様に飼い主さんに対する攻撃性が増すこともありますし、その逆に甘えるようになることもあります。

 

 

フェレットの妊娠・出産・離乳まで

 

 

フェレットの妊娠期間は約42日です。1回の出産で、10頭以上産まれることもありますが、平均すると8頭くらいです。
フェレットの赤ちゃんは10グラム前後で非常に小さく、ほとんど毛が生えていない状態で産まれてきます。概ね6~8週齢ほどで離乳します。
 

 

 

フェレットとのハッピーライフのために

 

 

フェレットは、海外では地域によって避妊・去勢手術が義務になっていたり、繁殖にライセンスが必要であったり、ペットとしての飼育自体が法律で禁止されているところもあります。これは、万が一、不注意などによりフェレットが誤って屋外に逃げてしまうと、野生化して生態系に影響を与えてしまったり、家畜に被害を与えたりするような事態が考えられるからです。
日本では北海道で特定移入動物(※)に指定されていますので、避妊・去勢手術を「している」、「していない」に関わらず、フェレットを家に迎える場合には役所への届出が義務付けられています。
「疾病のリスク」という点でも、万が一の「脱走による生態系に与える影響の大きさ」という点でも、フェレットとの生活をハッピーなものにするためには、避妊・去勢手術をした家庭どうぶつ用のフェレットをお迎えしていただき、責任を持って過ごしやすく整った環境を用意してあげたいですね。
なお、フェレットには隙間や細い管のような場所に潜り込んでしまうことを好み、興味のあるところに一直線に行動するという傾向がありますので、フェレットが夢中になって遊んだり、探検をしているうちに家から出てしまうことがあります。家の外に待ち受ける交通事故の危険などからフェレットを守るため、フェレットと暮らす際には、家の中にある隙間をふさぐなど、事前に安全面に配慮した環境作りを行ってから家に迎えるようにしましょう。

※移入動物とは、「人為的に、もともとは生息しない地域に他の地域から移されてきた動物」を指します。「北海道動物の愛護及び管理に関する条例」では、「道外から移入された動物であって、野生化した場合に北海道の生態系をかく乱するおそれがあると認められるもので、規則で定めるもの」として「特定移入動物」を指定しており、「飼い主が特定移入動物の飼養を開始したときは、その開始の日から30日以内に、規則で定めるところにより、その旨を知事に届け出なければならない。飼養を休止し、又は廃止したときも、同様とする。」と定めています。

コメント欄は経験談、同じ病気で闘病中等、飼い主様同士のコミュニケーションにご利用ください!
記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。

※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

 

みなさんからのコメント

Comment
さぶかる
2025-02-03 10:49:40
フェレットは単発情動物だと思います

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。