異物誤飲に注意 (2) <犬>

※コメントへの回答には通常3営業日程度のお時間を頂戴しております。どうぶつが異物を飲み込んだ場合は、かかりつけの動物病院にご相談ください。

 

どんな症状がみられるの?

誤飲したものの種類や量、犬、猫の体格や体質によって、症状や症状が発現するまでの時間、重症度が異なります。誤食後に時間が経過してしまうと、治療が困難になる場合や、症状が重くなる場合があり、場合によっては死に至ることもあるので注意が必要です。
症状は様々ですが、一般的に嘔吐や下痢、流涎(よだれ)、食欲不振、元気消失などの症状がみられることが多いようです。このほか、脳や心臓、神経などに作用する中毒物質もあります。

 

どんな治療をするの?

 

触診、エコー検査、レントゲン(X線)検査などで診断を行います。異物の種類によってはレントゲンに写らないものや写りにくいものもあり、判明が難しい場合があります。このような場合や腸閉塞などを疑う場合には、バリウム検査を行います。検査の結果により、便と一緒に異物の排泄を待つ場合もありますが、異物の種類や状態によっては早急な処置が必要なこともあります。
処置の方法としては、催吐処置(異物を嘔吐させる処置)や内視鏡による除去、もしくは胃切開などの外科手術などがあります。その他、液体や中毒の可能性がある異物を誤飲した場合には胃洗浄することもあります。また、異物による中毒症状などを起こしてしまった場合は解毒剤の投与や点滴治療などを行います。

 

わが子を守るためには?

 

【犬、猫の行動範囲を安全に!】
子や子猫は遊んでいるうちに食べてしまうことがあります。犬、猫の届く場所に飲み込みそうな物や、興味を示しそうな物を置かないことが大切です。お留守番のときなどは、柵やサークルなどを使って行動範囲を制限する等の工夫をしたほうがよいでしょう。

【安易に与えない!】
来客時には、「ヒトが食べると何でもない食べ物でも犬にとって危険な食べ物があること」を伝え、ヒトの食べ物をあげないようにお願いしましょう。

【落としたら拾う!】
落ちている食べ物はすぐに拾うように気をつけましょう。

【口の中のものを出すといいことがあるよ!】
犬の習性として、お口に入れているものを出させようとして、無理をして口をこじ開けようとすると、「とにかく取られないようにしよう」と飲み込もうとしてしまいます。お口の中のものを出させるときには、それよりワンランク上の好きなものを見せて、代わりにお口の中のものを出すように促しましょう。また、日ごろから「お口の中のものを出したら、もっといい物がもらえた」という経験をさせるようにしましょう。

【パーティー中は別の部屋で!】
犬の安全を守るためには、ヒトの会食中はお子様にサークルの中や他の部屋で過ごしていただくほうが良いかもしれませんね。

【散歩中は飼い主さんに意識を向けさせる】
散歩中は何が落ちているか分からないので、リードを離して自由にしないようにしましょう。名前を呼びながら散歩をすることで、常に飼い主さんを意識するように仕向けましょう。

【スプーン、フォーク、竹串などは危険!】
スプーンやフォークを使って食事を与えることや焼鳥などの竹串などに刺さったものをそのまま手でもって食べさせたりすることは、スプーンや竹串などを一緒に飲み込んでしまう可能性があるため非常に危険です。

 

異物を飲み込んでしまったときは?

 

摂取したことが疑われる場合には、早急に動物病院に行くことをお勧めします。また、中毒を起こす可能性がある食品や薬物の場合は内容の表示がある袋や箱、その他の場合でも異物の一部などがあれば、治療方針の目安となりますので、それを持参することをお勧めします。治療法については摂取した異物の種類や量、摂取後経過している時間によっても異なりますので、かかりつけの動物病院とよくご相談ください。

 

異物誤飲に注意(1) へ戻る

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
 

※個別のご相談をいただいても、回答には通常3営業日程度のお時間を頂戴しております。
誤飲したものによっては、誤飲後1~2時間以内の催吐処置が適切な対応である場合や、逆に吐かせるのが危険な場合、あるいは人体薬等の中毒性のある物質の誤飲は早急な治療が必要となる場合などがございます。
そのため、誤飲またはその可能性がある際は、まずは動物病院にご相談ください。
また、上記以外の場合であっても治療が必要となることがあるため、誤飲やその可能性に気付かれた時点で動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

みなさんからのコメント

Comment
たぬゃん
2025-01-06 08:31:37
犬の登録鑑札を金属の丸いキーホルダーに付けて首輪に付けていたのですが、首輪から外れてしまい丸いキーホルダーだけ見当たりません。
飲み込んでしまったようですが、このままウンチと一緒にでて来ますか?
ご飯もその後食べて元気もあります
ウンチを観察してますが、2日経っても出てかないです
アニコム獣医師
2025-01-07 09:29:50
たぬゃん様
消化されにくい異物を誤飲した場合、異物が胃の中でころころと留まり、その後、長時間経過してから胃を通過するというケースもあります。キーホルダーが小さい場合はウンチと共に排せつされることもありますが、万が一詰まってしまうと、手術が必要になる場合もあります。キーホルダーが金属性であればレントゲンで確認できる可能性もありますので、一度かかりつけの先生にもお話しいただくことをお勧めいたします。
ころも
2023-12-09 13:17:30
2歳の猫です。
くすりのPTPシートを誤飲した可能性があるのですが動物病院ではかせられず様子見になってしまいました、、
今後考えられる可能性は?
アニコム獣医師
2023-12-13 09:33:58
>ころも様
一般に誤飲してしまった量や異物の形状などによっても今後の影響が異なります。うまく消化管を通過し、うんちに出てくる可能性もありますが、胃腸を刺激し嘔吐や下痢を起こす、PTPシートの角が召喚に穴を開けてしまう、おなかの中で詰まってしまう可能性なども考えられます。体調やうんちの中身をよくご観察いただき、変化があった時に備えてすぐに受診できるように準備をしておくことを推奨します。
新米パパ
2022-11-16 10:20:16
6ヶ月、2.4kgのトイプードルですが、マスクの紐の部分を誤飲しました。
太さ3mm長さ15cm柔らかいゴムひも状のものです。
元気にはしていますが、腸閉塞の危険は高いものでしょうか

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。