要求吠え

犬が「要求吠え」するのはどんな時? 対処法は?

犬は、さまざまな場面で吠えますが、吠えた後に自分にとって望ましい状態になると、「吠える」ことを要望を伝える手段として学習します。これが習慣化されることを「要求吠え」といいます。
まず、犬が吠えている状況から原因を探り、「吠えても要求は通らない」ということを根気強く繰り返し教えていきましょう。

要求吠えフローチャート0720

ケージの中から吠える場合

・「吠えればケージから出られる」と学習した
・吠えることで「かまってもらえる」と学習した
・エネルギーが有り余っている
・ケージが苦手な場所となっている

 

▸吠えているときの対応方法

吠えている間は、声をかけたりせずに無視をして、吠えやんだら褒めてあげましょう。

『要求には応えないこと』がとても重要です。吠えるからといって、かまったり、ケージから出してしまうと、犬は「吠えたら願いが叶う」と学習します。吠えている間は無視をして、「吠えても意味がない」ということを根気強く示し続けます。

吠えるのをやめて、落ち着いた状態になってから声をかけるなど、「静かにしているほうが良いことがある」と教えていきましょう。

 

▸ケージのイメージアップ

「留守番の時にしかケージを使わない」「好ましくない行動をした時にケージに連れていく」など、ケージに対してネガティブなイメージがあると、ケージの中で過ごすことをストレスに感じ、要求吠えへと繋がるケースもあります。
日頃から、「ケージの中は安心できる場所」「落ち着いてケージの中で過ごすと良いことがある」と良いイメージがつくように工夫しましょう。例えば、ケージ内でごはんやおやつを与える、退屈しないようにケージにいる時だけの特別なおもちゃや知育トイを与えるのも良いでしょう。
ケージの中でくつろいでいるなど、好ましい状態の時に、たくさん褒めたり、ケージから出してたっぷり遊んであげるようにし、普段からメリハリをつけて接しましょう。

 

▸エネルギッシュな犬はクールダウンさせる

体力が余って吠えている場合、ケージに入る前にお散歩やおもちゃ遊びなどでエネルギーを発散させることも大切です。ただし、興奮状態のままでは、うまくいかないこともあるので、「ハウス」と声をかけてケージに戻ることを遊びの一環にするのもよいでしょう。

また、家族が見えたことをきっかけに吠え始めるのであれば、ケージに布をかけて目隠しをするなども一つの方法です。

 

ごはんの前に吠える場合

・「吠えればごはんが出てくる」と学習した
・ごはんの時間、タイミングを覚えている

 

▸吠えているときの対処法

吠えている時にごはんをあげると、「吠えたらごはんがもらえる」とさらに行動が強化されていきます。吠えやむまで無視をし、吠えやんだら「オスワリ」などの号令をかけてから、ごはんをあげるようにしましょう。

 

▸日頃からできる対策

要求吠えが改善されるまで、ごはんの時間やタイミングは固定せず、犬が予測できないようにしましょう。

また、ごはんの準備を見て興奮してしまう場合は、見えないように別の部屋で準備をしたり、準備をしてもすぐには与えず、しばらくたって落ち着いているタイミングで与えるなど、静かにしているとごはんが出てくると教えていきましょう。

 

散歩中、ほかの人や犬に向かって吠える場合

・人や犬が大好き

・興奮して吠えたまま近づけている

・知らない人や犬が怖い (警戒吠えのページへ

 

▸吠えているときの対応方法

興奮状態にある犬は、声をかけると余計に興奮してしまうため、まずは状況を変えてみましょう。

吠えている間は、「吠えても遊べない」ということを伝えるために、一度その場から離れましょう。吠えない距離まで離れて「オスワリ」等をさせ、落ち着いたタイミングで褒めましょう。

大好きな犬や人と接する前は、一旦落ち着かせ、飼い主さんの号令のもと、ゆっくりと近づくように誘導し、「好ましい行動」を教えてあげましょう。

 

▸日頃からできる対策

大切なのは、「吠える前」に注目してもらうことです。

他の人や犬が見えたら、吠えない距離を見極めて立ち止まり、「オスワリ」と声をかけ、「アイコンタクト」で集中させます。吠えずにいられたら、褒めて、落ち着いたタイミングで「OK」と合図をして、遊ばせるようにしましょう。

また、体力が余っていることも考えられるので、飼い主さんとの遊びの中で、「おいで」と声をかけ呼び戻すなど、頭をつかうトレーニングや、おもちゃの引っ張り合いなどエネルギーの発散ができるような遊びを取り入れるのも効果的でしょう。

 

※コメント欄は、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。予めご了承ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

みなさんからのコメント

Comment
りりー
2025-04-14 20:44:26
普段は割と大人しく言ってる事も分かっているようですが、ご飯の時になるとゲージ中で大暴れ大鳴きします。そしてご飯を与えると一気に早食いしてしまいます。2カ月くらいで購入したのですが初日から早食いでした。ご飯になると性格が全く違いずっと飛び跳ねていたり声がかれるくらい鳴いていてそうなればなにを言っても全く聞きません。今は5カ月とすこしになりますが、ご飯の時も落ち着くようになれば良いのですが。
飼い主
2024-08-20 20:07:59
4ヶ月のパピヨンの♀と暮らしています。人間の帰宅直後、人間のご飯中、早朝にゲージから出してくれと要求吠えです。ぺット可のアパートですが隣人に迷惑がかかってると思います。無視を貫いているつもりですが、流石に時間帯もあるので構わざるを得ない時があります。鳴いている時は放置、布をかけゲージも暗くしていますか吠えてます。静かにしたらかまって遊んであげようとしても1時間は吠えます。人間がめげそうです
ゆう
2024-05-18 22:14:57
2歳のアメコカ男の子がいます。1歳過ぎから夜になると深夜までケージの中から吠え、不眠になりました。吠えてる時は構わず無視と思ってもマンションの為、苦情が気になり、ヒヤヒヤする日々で出張トレーナーさんに来てもらい散歩の質やリーダーシップを測り強い意志で対応していくうちにいつしか吠えがなくなりすっかり安心していましたがまたその一年後、先週あたりから何か火がついたように復活して悩んでおります
mix 6kg ♂
2023-06-16 01:08:52
寝よっか?と声をかけたら、ゲージに帰って行くのでそのままベッドを中に入れてあげて、おやすみの歯磨きガムを与えて、消灯して寝てます。最近、消灯して部屋を離れた瞬間から吠え始めます…。散歩も40〜60分くらいしてます。
元々、雷や豪雨のような大きな音がゲージを破壊するほど苦手な子なので、原因が明らかに【音】だとわかる時だけ、一緒の部屋で寝てあげたりするのですが、それもダメなんでしょうか?
アニコム獣医師
2023-06-21 09:50:51
>mix 6kg ♂様
基本的に要求吠えに対しては反応しないのがベストです。大きな音がなったときの対応を「吠えれば出してくれる」と学習している可能性はあります。少なくとも音が原因でないときは反応しないのが良いでしょう。また、気温の上昇など環境変化が原因の可能性もあるので、室温やケージ内の環境を一度見直してみても良いでしょう。今後の様子次第では、常に一緒の部屋で寝てしまうというのも一つの方法です。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。