概要
Overviewフェレットは犬ジステンパーに感染しやすく、感染すると致命的で注意が必要です。呼吸器症状や、神経症状などを引き起こし、最後には死に至る恐ろしい病気です。
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
原因
犬ジステンパーウイルスに感染することによって起こる病気です。ウイルスは主に飛沫感染し、鼻水、目ヤニ、排泄物などが感染源となります。
症状
初期は発熱、食欲不振、目ヤニ、鼻水がみられます。顎に発疹ができ、唇や顎の周りが腫れて硬くなったり、足の肉球が角質化して硬くなります。その後、咳などの呼吸器症状がみられ、さらに進行すると運動失調や斜頸、眼振などの中枢神経症状が表れるようになります。しかし、フェレットの場合は犬のように、下痢や嘔吐を引き起こすことはほとんどありません。
治療
犬ジステンパーウィルスそのものを排除するような治療法はなく、症状により対処療法を行います。二次感染を抑えるために抗生物質などを投与し、また、飼育管理を良好にし、食事療法を行い、フェレット自身の免疫力を高めます。
予防
日本では現在フェレット専用のワクチンがありません。そのため、動物病院の先生と相談をして、犬用の混合ワクチンを接種することもありますが、フェレット用につくられたワクチンではないため、副作用の発現やワクチンの効果などについての飼い主さんの理解が必要となります。、そのため、ジステンパーの感染を防ぐために、感染しているフェレットは隔離をし、食器やケージ、触れた手の消毒もしっかり行うことが大切です。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
 - 大型犬
 - 中型犬
 - 小型犬
 - アイリッシュ・ウルフハウンドってどんな犬種?特徴は?飼いやすい?
 - アイリッシュ・セター
 - 秋田犬
 - アフガン・ハウンド
 - アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
 - アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
 - イタリアン・グレーハウンド
 - イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
 - イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
 - イングリッシュ・セター
 - イングリッシュ・ポインター
 - ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
 - ウェルシュ・コーギー・カーディガン
 - ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
 - ウェルシュ・テリア
 - ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
 - エアデール・テリア
 - オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
 - オールド・イングリッシュ・シープドッグ
 - 甲斐犬
 - キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
 - グレート・デーン
 - グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
 - ケアーン・テリア
 - コリー
 - コーイケルホンディエ
 - ゴールデン・レトリーバー
 - サモエド
 - サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
 - シェットランド・シープドッグ
 - 柴犬
 - シベリアンハスキー
 - シーリハム・テリア
 - シー・ズー
 - ジャック・ラッセル・テリア
 - ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
 - スキッパーキ
 - スコティッシュ・テリア
 - スタッフォードシャー・ブル・テリア
 - セント・バーナード
 - ダックスフンド(カニーンヘン)
 - ダックスフンド(スタンダード)
 - ダックスフンド(ミニチュア)
 - ダルメシアン
 - チベタン・スパニエル
 - チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
 - チャウ・チャウ
 - チワワ
 - 狆(ジャパニーズ・チン)
 - トイ・マンチェスター・テリア
 - ドーベルマン
 - 日本スピッツ
 - 日本テリア
 - ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
 - ノーフォーク・テリア
 - ノーリッチ・テリア
 - バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
 - バセンジー
 - バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
 - パグ
 - パピヨン
 - ビアデッド・コリー
 - ビション・フリーゼ
 - ビーグル
 - 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
 - フレンチ・ブルドッグ
 - ブリタニー・スパニエル
 - ブリュッセル・グリフォン
 - ブルドッグ
 - ブル・テリア
 - プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
 - プードル(スタンダード)
 - プードル(トイ)
 - プードル(ミディアム)
 - プードル(ミニチュア)
 - プーリー
 - ベドリントン・テリア
 - ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
 - ペキニーズ
 - 北海道犬
 - ボクサー
 - ボストン・テリア
 - ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
 - ボロニーズ
 - ボーダー・コリー
 - ポメラニアン
 - ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
 - マルチーズ
 - ミニチュア・シュナウザー
 - ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
 - ヨークシャー・テリア
 - ラサ・アプソ
 - ラブラドール・レトリーバー
 - レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
 - レークランド・テリア
 - ロットワイラー
 - ワイアー・フォックス・テリア
 - ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?
 
          
        
        
              
              
              
生ワクチンは弱毒化されており、通常の免疫状態のフェレットさんでは感染性を持たないよう設計されています。報告数は少ないですが、免疫力の著しく弱った個体にワクチンを接種した場合にワクチン誘発性ジステンパーを発症したという報告があります。また、発症した場合は通常のジステンパーと同様に生存率が極めて低く回復が難しいといわれています。
ジステンパーに罹患したフェレットさんの肉球の写真を見ましたが、それと似てるのでは?と思いました。
ただの血豆ならいいのですが、ジステンパーの可能性ありますでしょうか?
フェレットがジステンパーに感染した場合、初期は鼻水や呼吸器症状、鼻・口回りの皮膚炎が見られ、中期以降に肉球の角化や硬化が見られます。なお、肉球は様々な素材の上を歩く際に炎症や出血を起こすこともありますし、病気でなくても色素が沈着し、一部分が黒くなる場合もあります。症状に変化が見られないようでしたら、かかりつけの先生に相談いただくことをお勧めします。
長々とごめんなさい。