ツメダニ症 <うさぎ>

概要

Overview

ツメダニ症はウサギツメダニ(Cheyletiella parasitovorax)が寄生することによって起こる皮膚疾患です。ウサギツメダニの成虫は0.3~0.5mmくらいの大きさで、うさぎの体の上を白いツメダニが徘徊している様子を肉眼で確認できるため、別名『歩くフケ』とも呼ばれています。このツメダニ症はフケや痒み、脱毛などの症状を引き起こします。
また、ヒトを刺して皮膚炎を起こす人獣共通感染症でもあります。

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

 

原因

ツメダニ症を患っているうさぎとの接触によって寄生します。
ウサギツメダニは、皮膚の表面にある角質層に寄生して卵を産み、孵化し、成長します。卵の孵化⇒幼ダニ(1週間)⇒若ダニ(10日間)⇒成ダニ(2週間)という35日程度のライフサイクルで、生涯をうさぎの皮膚の上で過ごします。ウサギツメダニはその名の通り、頭に大きなかぎ爪を持っているのが特徴です。皮膚疥癬症のヒゼンダニ(※)のように、皮膚内に穿孔をすることはありません。
※ヒゼンダニは寄生した動物の皮膚にトンネルを作って寄生します。

症状

うさぎの背中や、後頭部、頸背部に寄生します。健康なうさぎでは無症状もしくは軽度の痒みを示す程度ですが、免疫力や体力が低下している場合は、少量の寄生でも大量のフケや強い痒み・脱毛が見られることもあります。
また、ヒトがウサギツメダニに刺されると一過性の強い痒みや丘疹、水疱などがみられます。(ダニ刺咬性皮膚炎)

治療

ツメダニの成虫や卵が検出された場合、殺ダニ効果のある薬を滴下、注射、内服などで投与して治療を行います。ダニの卵には効かないので、一定の間隔で2~3回程度の投与が必要となります。また、ウサギツメダニはうさぎの体から離れても数日は生存可能なため、再感染を防ぐために生活環境を清潔にすることが重要です。同居どうぶつがいる場合は、動物病院で申告の上、指示を仰ぎましょう。

予防

新しくうさぎを迎える時には、動物病院で皮膚の状態を含めた一般的な健康チェックをしてもらいましょう。特に2頭目以降を迎える際には、先住うさぎに感染させないためにも注意が必要です。
また、日頃から飼育環境を清潔に保つようにしましょう。感染していても症状がなかったり、わかりにくいことがあります。被毛をかき分けて、しっかりと皮膚の状態をチェックすることで、早期発見を心がけましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2020-11-25 11:23:15
>ぬまこ様
うさぎさんの皮膚の赤みや脱毛、かさぶたなどがある場合、細菌性の皮膚炎、寄生虫(ダニ、ノミなど)、カビ、外傷、毛抜き行動など、たくさんの原因が可能性として挙げられます。そのため、一度かかりつけの先生に皮膚の状態を診ていただく事をお勧めいたします。
ぬまこ
2020-11-22 22:09:48
本日、偶然ハゲを見つけました。
ショックでした。
いつからかは分からないのですが、患部はカサついています。
これはストレスなのでしょうか?
栄養も、愛情もあげているので、とても気になります。
どう思われますか?
よろしくお願いします。
アニコム獣医師 馬場
2020-06-25 09:35:05
>もふもふ様
お薬を塗っても良くならないのですね。なかなか改善しないようですと、今のお薬が効かないほかの原因を考えた方が良いのかもしれません。以前と違って赤みが出てきているようですので、今一度動物病院で相談して皮膚の検査等を検討されることをお勧めします。
もふもふ
2020-06-24 18:59:43
写真添付し忘れました。
もふもふ
2020-06-24 18:57:40
5月頃から 首の後ろが禿げてるのですが
いつも診察して頂いてる病院で 見た目だけで フケも赤みもないから 何か分からないと言われて6月20日に再度診察 また分からないと言われ デルモゾールGを塗られたのですが それから赤くなってしまいました。本当に目視だけで 判断出来るのでしょうか? 心配で胃が痛いです。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。