概要
Overviewエンセファリトゾーン症は、エンセファリトゾーンという原虫によって起こる病気です。脳障害を起こすことから、家兎脳灰白炎(かとのうかいはくえん)とも呼ばれることもあり、うさぎ以外にもマウス、モルモット、ヒトなど多くの哺乳類に寄生しますが、うさぎへの寄生が最も多いようです。
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
原因
この病気はエンセファリトゾーン・カニキュリという原虫によって起こります。感染したうさぎの尿中に排泄されたエンセファリトゾーンを口から摂取することによって、他のうさぎに感染します。
症状
感染しているうさぎの場合でも、症状があらわれない不顕性感染のことも多いといわれています。症状が発現する場合には、斜頚、旋回、痙攣、部分的な麻痺、眼振などの中枢神経障害を示す症状があらわれます。その他にも白内障、沈うつ、食欲不振、成長不良などの様々な症状を示すことが知られています。
治療
フェンベンダゾールというエンセファリトゾーン駆除薬を使いますが、この薬には骨髄抑制など血球の減少を起こす副作用があることが知られているため、投薬前や投薬後に血液検査で血球数などを調べていくことなども重要です。また、脳炎の進行を抑えるため、ステロイド剤の投与を行うこともあります。治療を行なった場合でも斜頸や麻痺等の後遺症が残ることもしばしばみられます。
予防
エンセファリトゾーン症に感染しているうさぎは、他のうさぎに感染しないように隔離することが必要です。特に尿などの始末に注意しましょう。また、早期発見・早期治療が重要となりますので、上述のような症状がみられた場合は早めの通院をすることが重要です。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・ウルフハウンドってどんな犬種?特徴は?飼いやすい?
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?
うさぎさんのエンセファリトゾーン症は、感染しても無症状なことが多く、免疫力が下がった時に発症する「日和見感染症」と考えられています。将来発症したとしても、適切な治療で症状を抑えたり、神経症状が落ち着けば、斜頸が残ったとしても日常生活を送ることができます。まずは、生活環境や食事内容を整えてあげることで免疫力を維持してあげて、発症してしまった場合は環境を工夫してあげると良いでしょう。
数日前、眼振が見られたため病院(エキゾ専門ではない、かかりつけ医)へ行きましたが「老齢からくるもの。脳神経に原因があると思われるが眼振の程度がまだ弱いので様子見で悪化するようなら来院を」と言われ検査や治療をされませんでした。
食欲、元気、排泄等問題なし。
時々落ち着くものの、ほぼ一日中眼振が見られるため、本当にこのまま様子を見ていて良いのか不安です。
完治は難しいのでしょうか?
ペレットは食べてくれなくて、牧草ばかり食べます。水は自分で飲みます。
問題ないでしょうか?
エンセファリトゾーンは完治が難しいと言われますが、治療で症状が改善し無くなることもあります。可能な限りの症状軽減が治療の一番の目標のため、栄養状態を良くし、体力や抵抗力を付けるのが最善です。本来は牧草+ペレットが理想ですが、牧草+野菜などで補うこともできます。ウサギさんの状態により推奨される食事内容は変わりますので、一度状態を見ていただき、かかりつけの先生にご相談ください。