毛球症 <うさぎ>

概要

Overview

毛球症とは、グルーミング等によりうさぎが口から摂取した毛が、胃や腸などの消化管内で毛玉となってしまい溜まることで症状を起こす病気です。うさぎは猫のように毛玉を吐き出すことができず、また、胃から十二指腸への出口である幽門が小さいため、毛玉症が起こりやすいといわれています。

 

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

消化管に毛玉が溜まる原因として、下記のような原因があげられます。
・喚毛期のために抜け毛が多くなることや、退屈やストレスなどにより毛づくろいを過度に行い、口から抜け毛を多く飲み込んでしまうため
・長毛種の場合、飲み込んだ毛が消化管でからまりやすいため
・なんらかの原因で胃腸の動きが悪くなっており、飲み込んだ毛の排出がうまくいかないため

症状

毛玉が消化管に留まることにより、食欲不振や元気消失、糞便の量の減少などの症状がみられます。

治療

症状が軽度な場合は内科的治療を行います。毛球除去剤を舐めさせて、毛球を便と一緒に排出させたり、タンパク分解酵素剤(もしくはタンパク分解酵素を含むパイナップルジュースなど)を投与し、毛玉を分解させる方法があります。内科的治療でも症状の改善がなく、毛球が消化管の流れを障害していたり、完全に閉塞してしまっている場合には、手術によって毛球を除去する外科的治療を行なうこともあります。

予防

日頃からこまめなブラッシングを行い、うさぎが口から摂取する毛の量を減らしてあげましょう。特に喚毛の時期や長毛種のうさぎは注意が必要です。また、牧草などの繊維食を多めに与えると、消化管の動きを活発にし、毛の排出を促します。適度な運動などをさせてあげ、退屈やストレスなどをうさぎが溜めないよう注意しましょう。上記に記載の症状が見られる場合は、早めに動物病院にご通院ください。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
味噌玉
2024-09-10 07:33:53
シロップ薬をシリンジで飲むのが苦手なことがわかったうさぎ君(6ヶ月)です。スプーンに入れて口元に持って行っても飲んでくれません。
抱っこも苦手です。どうしたら良いでしょうか?
アニコム獣医師
2024-09-11 17:38:31
>味噌玉様
まず、床の上でうさぎさんをバスタオル等でしっかり包み、お顔だけを出します。正座した飼い主様の足の間に優しく挟み、お口の横からシリンジを差し込むと飲んでくれることが多いです。お薬の味が苦手で飲んでくれない場合は、少量のリンゴジュースを混ぜてあげることで飲みやすくすることができます。どうしてもシリンジで飲めない場合は、錠剤などお薬の形状を変更することもご相談いただくとよいでしょう。
レックス
2024-08-12 11:14:41
昨日まで食欲あり。今朝になって食欲なし。病院に連れて行くか悩んでいます。
うさ
2024-07-02 17:30:39
前うちのウサギも涙が出ていました目薬などをあげて直しました薬は効果あるんですかね
アニコム獣医師
2024-07-05 13:03:24
>うさ様
うさぎさんの毛球症治療に対する薬の効果ですが、便と一緒に毛玉を排出させることを目的として、毛を排出しやすくする薬や、毛球を分解する効果のある薬を使用することで、排出を促す事が出来ます。ただ、消化管に溜まっている毛量が多かったり、消化管の動きが悪くなっていることで治療効果が見られない場合や、完全に閉塞してしまっている場合には毛球を除去するために外科的手術を行うこともあります。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。