膵炎<猫>

概要

Overview

膵臓はトリプシンなどの消化酵素を十二指腸に分泌しています。正常な状態では、消化酵素は膵臓内で不活性な状態で存在し、腸内に分泌されてから活性化しますが、何らかの原因により膵臓内で活性化されてしまい、膵臓自体を消化してしまうことで膵臓に炎症が生じるのが膵炎です。
嘔吐や腹痛、下痢がみられ、激痛を伴う重度の急性膵炎から、はっきりした症状を示さない慢性膵炎までさまざまな病態があります。特に高齢の猫では慢性膵炎が起こりやすいことが知られています。慢性膵炎の病状は改善と悪化を繰り返しますが、ほとんど無症状のケースもあります。

膵炎の診療フローチャート

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

中高齢以上の猫で多い疾患ですが、品種や性別による発生頻度の差はあまり報告がありません。感染症や炎症性腸疾患などによる炎症が膵臓へ波及したり、中毒物質や高脂肪分の食事の摂取の他、胆管の奇形などの素因が関与する可能性がありますが、原因の特定は困難です。

症状

急性膵炎のような激しい嘔吐や下痢の症状が出ないのが慢性膵炎の特徴です。慢性膵炎では、食欲低下や嘔吐、下痢、元気消失が時々起こることは一般的ですが、はっきりした症状がほとんどない場合もあります。腸炎や胆管炎を併発することもあります。
重度の慢性膵炎の場合、食欲廃絶となり、肝リピドーシス(脂肪肝)を併発していることもあり予後が悪いといわれています。また、糖尿病の猫で慢性膵炎を併発している場合もあります。

治療

膵炎の診断は血液検査で膵臓に特異的な酵素である「猫膵特異的リパーゼ(Spec fPL)」の測定の他に、レントゲン検査、超音波検査などの検査と症状の特徴などから総合的に診断されます。人では膵炎の診断にCT検査が一般的に行われることがありますが、猫ではCT検査は全身麻酔が必要であるため、膵炎の診断の目的でのCT検査の実施は一般的ではありません。
膵炎そのものを根本的に治療する方法はなく、対症療法が主たる治療法となります。消化器症状にあわせ制吐剤や輸液などの投与を行います。急性膵炎の場合はステロイド剤の投与が有効となることがあります。慢性膵炎の場合も、炎症が強くなっているときや、腸炎や胆管炎を併発しているときにはステロイドが有効なことがあります。食事に関しては消化しやすい低脂肪の食事が望ましいでしょう。投薬治療に反応が悪く、食欲不振が重度の場合、胃瘻チューブ設置を行うこともあります。

予防

日頃から肥満や偏食にならないように注意をしましょう。猫の慢性膵炎は症状があいまいであるため、気がつかずに進行していることがあります。高齢の猫では定期的な健康診断が大切です。慢性膵炎を疑う症状があれば早期に診断し、治療をしていくことが重要です。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
めい
2023-04-23 14:11:31
飼い猫が膵炎と診断され点滴をしてもらいました。家に返ってくると顔をビクビクとさせて少し歩いて横になりを繰り返していて睡眠をとっていない様子でした。次の日病院で報告すると薬のせいで、興奮状態になったせいだろうと違う薬を点滴してもらったのですが、昨日は顔をビクビクさせている程度だったのに、体全体がビクッビクッとなることが増えました。ここ2日ほど眠れていなさそうなのでとても心配です。
アニコム獣医師
2021-11-10 09:22:45
>ゆたぽん様
慢性膵炎のねこちゃんで、膵外分泌不全という膵臓から消化酵素が出ない状態になると、コバラミン(ビタミンB12)が不足することがあります。その場合は、コバラミンの補充が必要なこともございますが、ねこちゃんの状態によります。サプリメントを複数与えることも、サプリメントの種類やねこちゃんの状態によっては問題のある場合もございますので、かかりつけの先生にご確認ください。
ゆたぽん
2021-11-06 17:19:43
うちの子は膵炎なんですが 膵炎の猫はコバラミンが不足すると聞いたんですけど ビタミン系(ビタミンB12)のサプリメントを与えても大丈夫ですか?
因みにサプリメントは2種類同時に与えても良いのですか?
アニコム獣医師
2021-10-18 09:38:47
>にゃんこ様
ブレンダZは、わんちゃんの急性膵炎に対する治療薬として認可を受けたお薬であり、ねこちゃんへの効果は、まだ研究段階と思われます。また、膵炎の治療は、他にも制吐剤や鎮痛剤等の投薬、輸液、食事管理など、様々で、ねこちゃんの状態によっても変わります。ブレンダZの使用も含めて、今後の治療についてはかかりつけの先生ともよくご相談ください。
アニコム獣医師
2021-10-14 11:28:28
>おうちゃん様
ねこちゃんの体重を増やすためには、ご飯の量を増やす、高カロリーのご飯に変えるという方法がございますが、膵炎の場合、消化に良いご飯が望ましい場合もあるため、ご飯の種類や量については、かかりつけの先生にご相談ください。また、毛並みについても、膵炎のために栄養状態や全身の状態が悪かったという原因も考えられるため、まずは元気食欲など、ねこちゃんの体調を安定させることを優先しましょう。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。