膿胸 <猫>

概要

Overview

猫の肺の周囲に、胸腔という空間があります。その胸腔に何らかの原因によって膿がたまり、様々な症状をおこす病気です。犬より猫で多くみられます。

 

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

猫の肺の周囲に胸腔という空間があり、その胸腔に膿がたまるために起こります。外傷やケンカなどの咬傷、感染症などによる肺炎や胸膜炎など、胸腔内に細菌が入り込むことによって、膿がたまります。

症状

初期の段階では、はっきりと症状が現れず、病状が進行して気がつく事が多いです。初期には発熱や食欲不振などの症状があり、その後、胸の中の膿がたまって肺を圧迫するようになると、猫は呼吸困難を起こします。あえぐような呼吸状態になり、猫は少しでも楽に呼吸するために、座った姿勢をとりつづけることもあります。

治療

胸に針やチューブなどを刺し、膿を排出させる処置を行ないます。また、胸腔内の洗浄を行ったり、抗生物質の投与などによる内科的治療を行ない胸の中の膿を除去していきます。

予防

膿胸の原因となる外傷や猫同士のケンカを防ぐために、猫を室内で飼う等の環境づくりが重要です。また感染症などによる呼吸器疾患の早期発見・早期治療が重要です。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
秋月
2023-06-01 19:07:00
今日病院行ったら少し進展がありました。
大丈夫です。
削除機能がないんですね…。
秋月
2023-06-01 09:36:48
管が取れないことには、CT等の検査も出来ないということで…。
このままで大丈夫なのか…と疑問におもってます。
特に原因が特定しないのが不安です。
管がある以上検査が出来ないのでなんとも言えませんが…。
何か回復が見込める治療とかないのでしょうか…?
秋月
2023-06-01 09:32:08
今愛猫が胸水の為、3週間ほど入院してます。
管がついたままなので、誰も居ないときに外れてしまったら危ないとのことで…。
膿っぽいということで、細菌性の可能性があるということで白血病の検査をしましたが陰性。
2種類?2回?検査に出しましたが、どちらも細菌性ではないと。
抗生剤や炎症剤、利尿薬等で治療、様子を診ているようですが、胸水は減ったり増えたりで現状変わらず…。
秋月
2023-06-01 19:05:54
今日病院に行ったら、多少進展がありました。
大丈夫です。
ここは削除機能がないんですね…。
アニコム獣医師
2021-10-20 09:47:52
>ホリー様
膿胸の治療法は抗生剤、胸腔ドレーンの設置、輸液療法等が一般的ですが、全身状態や症状によって異なります。
また、呼吸器疾患であっても強制給餌を行うことはありますが、呼吸状態によっては困難なことがあり、その場合は経鼻カテーテルの留置や栄養点滴等を行うことがあります。治療法と同様、どのような栄養管理を行うかは全身状態や症状によって異なるため、担当の先生とご相談されることをおすすめします。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。