毛球症 <猫>

概要

Overview

毛球症とは、猫がグルーミングを行って口から摂取した毛が、胃や腸などの消化管内で毛玉となってしまい留まることで症状を起こす病気で、嘔吐や便秘等の症状をおこします。

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

 

原因

猫がグルーミング等で毛を口から摂取したことが原因となります。

症状

毛玉が消化管に留まることにより、嘔吐や便秘、食欲不振などの症状がみられます。ペルシャなどの長毛種の猫で多くみられます。

治療

症状が軽度な場合は毛球除去剤を舐めさせて、毛球を便と一緒に排出させますが、毛球が消化管の流れを障害していたり、完全に閉塞してしまっている場合には手術によって毛球を除去する外科的治療を行なうこともあります。

予防

日頃からこまめなブラッシングをし、猫が口から摂取する毛の量を減らしてあげましょう。特に長毛種の猫は注意し、上記に記載の症状が見られる場合は、早めに動物病院にご通院ください。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
のの
2023-08-13 10:13:21
8歳の雄飼い猫が茶色の液体に混ざった毛玉をするのですが、食欲もあり普通の便もします。
元気そうなのであまり気にかけていなかったのですが、今度ワクチンに連れて行く時に聞いてみようと思いますが。
シルビア
2023-04-09 08:32:48
14歳男の子でスコティッシュの長毛です。以前から固く固まった毛玉を吐くことがあったのですが、ここ一週間前位には毎日えずくだけで、ほとんど何も吐いていませんでした。か、ここ3日くらいはえずくこともなくなり、食欲も普通にあります。便は少し柔らかくなってきましたが、毛玉が混じってません。胃の中に毛球があると思うんですが、受診した方がいいでしょうか。特にぐったりしてもいません、
アニコム獣医師
2023-04-12 12:06:52
>シルビア様
飲み込んだ被毛は排便時や嘔吐時に排出されることが一般的です。(便に混ざる場合は明らかな毛玉として出てこないことが多いです。)排出できていない場合には消化器内に毛玉ができることがあり、吐き気や嘔吐、下痢、食欲低下などが見られることが多いです。現在は吐き気が治まっており、食欲もあるようですが、便が軟らかい状態が続いている場合には一度ご受診いただくことをおすすめいたします。
ゆゆ (中学生です
2022-12-26 19:22:19
何度もすみません。実は嘔吐する少し前からご飯の食べがあまり良くありませんでした。
今日はご飯も水も飲まず、カリカリや水を見せると少し吐くような仕草をします。
今日も昼頃に一度白い液体を吐きました。毛玉を吐いたのがまだ一度しかないので、
もしかしたら毛球症なのではないかと思っています。それとご飯を食べる量が減ってから以前より体重が軽くなっています。症状は嘔吐と食欲不振、体重減少です。
2022-12-25 21:18:39
一歳の猫を飼っています。昼頃から食欲がなくご飯の減りが良くありません。 
夜になってから急に少し黄色がかった液体を吐きました。吐いた直後、水は飲みませんでしたが、ちゅーるは食べられていたのでお腹は減っていると思います。
その後吐くような仕草はありますが、何かがつっかかっているのか何も吐きません。
病院に連れて行った方が良いのでしょうか?すごく心配です。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。