肥満細胞腫 <猫>

概要

Overview

肥満細胞腫は、肥満細胞という免疫に大きく関与する細胞が腫瘍化する病気です。
猫の肥満細胞腫は、皮膚に発生する「皮膚型」と、脾臓・肝臓・腸などに発生する「内臓型」があります。「皮膚型」は比較的良性の腫瘍が多いのですが、「内臓型」の場合、悪性度が高く転移しやすいといわれています。

肥満細胞腫(猫) 診療フローチャート

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
 

原因

発症の原因ははっきりわかっていませんが、中高齢の猫に多く発症する傾向があります。

症状

肥満細胞腫の悪性度やできた場所によって症状は異なります。
「皮膚型」の場合、顔や耳介に発症することが多く、単独に発生する場合と多発性の場合があります。脱毛や炎症を伴うことも多く、外見上皮膚病に似ている場合もあります。「内臓型」の場合、体内に腫瘍ができるので、嘔吐や下痢、食欲不振などの症状を引き起こすことがあります。「内臓型」の肥満細胞腫は転移することも多く、転移の場所によって様々な症状を引き起こし、死にいたることもあります。

治療

肥満細胞腫の悪性度やできている部分、転移があるかどうかによって治療は異なってきます。
「皮膚型」で悪性度が低く、転移がない場合には、転移や再発を予防するために腫瘍周辺の正常組織ごと外科的に摘出し、摘出後に多くの場合ステロイドの投薬を行います。「内臓型」で脾臓に発生している場合には脾臓摘出を行いますが、その他の場所に転移などがあり摘出が難しい場合には、抗がん剤やステロイド剤を投与する化学療法を行ったり、放射線療法を行いますが、完治は難しいといわれています。

予防

発症原因がはっきりわからないので、発症自体を予防することは難しいです。しかしながら、早期発見による早期治療が重要となりますので、定期的に検診を行うことや、日頃から猫の体をこまめに触ることを心がけ、「しこり」や上記のような症状がみられた場合は、早めに動物病院にご相談ください。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
ぴあのねこ
2025-10-19 16:48:47
15歳の雌猫。瞼に異変を感じたのは5歳ぐらいの時。化膿止めとステロイドを処方され、2年前に目が隠れる大きさになったので別の医院に行ったら、化膿ではなく腫瘍だが年齢的に手術は年齢的に難しいといわれエリザベスカラーで保護していたが先月破裂。腫瘍認定医のいる医院を隣区に見つけて受診、除去手術成功後、本日診断結果。この病気でした。同じ病気の猫ちゃんに早く手術を受けて欲しいので投稿しました。
はーにゃ
2025-09-24 10:42:04
体に脂肪腫がよくできているのですが、今までは白色でしたが、黒の点々のようなものを見つけました。触った感じは同じです。大きさは小さいです。様子見でも大丈夫なものでしょうか。
アニコム獣医師
2025-09-26 12:08:48
>はーにゃ様
皮膚にできる腫瘤には、脂肪腫以外にも様々な種類があります。良性か悪性か、どのような細胞が含まれるかは、できものに針を刺して細胞診を行った上で確認することが多いです。色では判断が付かないため、小さくても一度かかりつけ医で検査いただくことをお勧めします。
ネコ"LOVe"
2025-01-15 19:36:08
先生よろしくお願い致します
発見したのは数日前です首の後ろから少し右下の背中です薄ピンクのような出来物です。
これは一体何でしょうか?特定断定ではなくとも可能性のある状態でも構いません今とても気になっておりますのでご回答よろしくお願い致します。
アニコム獣医師
2025-01-17 12:48:41
>ネコ"LOVe"様
お写真のような皮膚表面のできものは炎症、肉芽腫、腫瘍などの可能性があります。腫瘍も悪性・良性があり、肥満細胞腫、乳頭種、毛芽腫、扁平上皮癌など皮膚表面にしこりを形成する腫瘍は多くございます。見た目では判断することが困難なため、病院で一部組織を採取するなどの詳しい検査をお勧めいたします

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。