概要
Overview熱中症は日射病や熱射病などの総称で、夏場など温度が高い時期に特に注意したい病気のひとつです。直射日光や温度の高い環境下に長時間いることや、運動を続けることなどによって体温が上昇し、体温調節機能が正常に機能しなくなってしまうためにさまざまな症状を引き起こす病気です。猫は犬に比べ、暑さには強いどうぶつのため、熱中症になる確率は少ないといわれています。
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
原因
熱中症になる要因としては、全身が被毛に覆われていて体温が放散しにくいことと、猫はヒトのように全身から汗をかいて体温を下げることができないため、(猫は足の裏と鼻のみ、汗をかく汗腺があります)簡単に体温を下げることが出来ず、熱中症に陥ります。
猫が熱中症になりやすい状況は以下のような場合が多いといわれています。
・暑い環境下(エアコンのない部屋や車)に長い時間いる(留守番など)
・屋外で暑さが厳しい時期に長時間、直射日光を浴びる
・高温で換気不十分なケージなどに閉じ込める
・気温や湿度が高い場所で激しい運動を行う
症状
体温が急激に上昇し、パンティング(舌を出して激しく呼吸をすること)や呼吸困難、多量のよだれ、足元のふらつき、虚脱(ぐったりすること)などの初期症状が起こります。その後、嘔吐や下痢、チアノーゼ(舌や粘膜が真っ青になる症状)などが起こり、重症になるとけいれん発作や意識の喪失、ショック症状(血圧低下などの症状)を起こし死に至る場合があります。
治療
体温が高くなっている場合は、まず体を冷やすことが重要です。体に冷たい水を直接かけたり、濡らしたタオルをかけるほか、タオルで覆った保冷剤や氷まくらを、首の後ろの部分や内股、腋下など、被毛や皮膚が薄く体温が下がりやすい部分にあてて冷やすことも効果的です。また、意識があり、水が飲めるようなら新鮮な水分を十分に与えましょう。
上記のような処置は応急処置として自宅で行うことが可能ですが、処置後はすぐに動物病院で診てもらいましょう。動物病院では、上記の処置と併せ、どうぶつの状態によって脱水を補うための点滴治療やショック症状や脳炎を防ぐためのステロイド剤の投与などを行います。
予防
予防方法としては猫を上記【原因】にあるような状況にさせないことです。
・気温、湿度が高い季節に室内で過ごさせるときには、風通しをよくしたり、風が通らない部屋ではエアコンをつけるなど、室温が高くなり過ぎないよう気をつけてあげましょう。エアコンの温度設定は、お部屋の広さや日の当たり具合等、個々のご家庭によって適温は異なりますが、ヒトが快適と思える温度よりやや高めに設定するとよいでしょう(冷たい空気は下にたまる傾向があるため、床の上は思った以上に冷えていることがあり、かえって体調不良の原因となることがあります)。また、除湿機能を活用したり、カーテンやすだれなどで遮光して室温の上昇を防ぐ方法や、クーラーマットの使用なども効果的です。
・新鮮な水をいつでも飲みたいだけ飲めるようにしましょう。
・気温の高いときや直射日光が当たる場所では、車内で留守番させることは避けましょう。
・外の環境では日光に照らされた熱いアスファルトや暑い季節の直射日光が熱中症の原因となることもあるので、猫を外の環境へ出すことはやめましょう。
上記予防法のほかにも肥満にさせないなどの体重管理が重要です。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・ウルフハウンドってどんな犬種?特徴は?飼いやすい?
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?
猫は暑いとき、耳から熱を放出したり、肉球に汗をかいて体温調節を行います。それでも熱放出が追いつかない場合は、ハアハアと犬同様のパンティングや開口呼吸をすることがあります。また、グルーミング時に体表に付いた唾液を蒸発させることで、体温を下げることもあります。寒いときは振戦して体の熱を生産したり、グルーミング時に被毛に空気を含ませて体温を上げることもあります。
ネコちゃんが痙攣する原因は様々で、外で生活している場合はウィルスや寄生虫に感染していることも多いです。栄養が取れていないようなら低血糖や低カルシウムの場合もありますし、腎不全や肝不全など内臓疾患のこともあります。気になるようでしたら、お近くの病院の先生に問い合わせお願いいたします。
熱中症になられたとのことで大変でしたね。熱中症は回復しても倦怠感や頭痛、吐き気などがしばらく続きます。意識を失ったりケイレンを起こすような重度熱中症の場合は脳に障害が残ることがあり、歩き方がおかしくなったり、失明したり、性格が変わってしまうこともあります。遊ぶ元気があるということでしたらそのような心配はなさそうですが、暑い日が続きますので引き続き気をつけていただければ思います。