貧血 <猫>

概要

Overview

貧血とは血液中にある赤血球数や赤血球の中にあるヘモグロビンという色素の数が正常範囲以下になることをいいます。赤血球中のヘモグロビンは、血液中で体の各組織に酸素を運搬する役割を担うため、貧血を起こすと様々な症状がおこります。

 

猫の免疫介在性溶血性貧血(IMHA)の診療フローチャート

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

貧血の原因には次のようなものが挙げられます。

1.赤血球の生産が何らかの原因で阻害される場合
非再生性貧血と呼ばれ、赤血球を生産している骨髄が何らかの原因で生産を抑制されているため起こります。

2.赤血球の破壊が何らかの原因で進行している場合
溶血性貧血とも呼ばれ、免疫疾患や中毒などが原因となり、通常より速いスピードで赤血球が破壊されるため起こります。

3.血管から赤血球が失われている場合
失血性貧血とも呼ばれ、血管外に血液がもれ出ることにより赤血球が減少します。外傷などで皮膚から体外へ出血したり、胃腸炎や腫瘍などで組織が損傷し、体内へ出血している場合に起こります。
猫白血病ウィルス(FeLV)感染症や猫免疫不全ウィルス(FIV)感染症、悪性腫瘍などが原因となり、上記の病態が引き起こされ貧血が見られることも多くあります。

症状

赤血球は酸素を運搬する役割を担うため、貧血がおこると体の各組織に酸素の運搬ができなくなり、様々な症状が起こります。
食欲不振や元気喪失、疲れやすくなり動くと息切れをするなどの症状、結膜や口腔粘膜が白っぽく退色するなどの症状がみられ、重症の場合はショックを起こし、意識がなくなり失神を起こすことがあります。

治療

貧血を起こしている原因を追究し、その原因に対する治療を行います。貧血が重度の場合は輸血などをおこなうこともあります。

予防

ネギ類やニラ、にんにくなどは猫に中毒を起こし、溶血性貧血を起こすことで知られています。猫が口にしないように気をつけましょう。ネギ類を煮込んだ煮汁なども同様なので注意が必要です。また、血尿や血便などの症状や、その他上記のような症状がみられる場合、早期治療が重要となります。治療が遅れると重症になることもあるため、早めにかかりつけの先生に相談してください。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
つー
2023-09-26 23:28:37
一月前に保護した2ヶ月半の子猫です。昼までご飯を食べ遊んでいる状態でしたが、夕方から食欲がなくなり翌日にはぐったりしてしまいました。
すぐに病院へ行き血液検査、レントゲン、FeLv,FIV検査をしました。最初陽性反応はどちらもなく安心していましたが、数十分後にFIV陽性となりました。
注射を打ってもらい今は元気なのですが、今回貧血になったということはすでに発症して持続感染の状態なのでしょうか?
アニコム獣医師
2023-09-29 09:20:51
>つー様
生後2ヶ月齢前後の子猫さんでは、親猫からの移行抗体の影響で検査が陽性になることがあるため、生後6ヶ月経過頃に再検査をすることでFIVに実際に感染しているかどうかを判断します。一般的にFIV発症の際の症状は、口内炎、体重減少、発熱、下痢などが見られることが多く、現在のご状況では既に発症しているかどうかの判別がつかないため、今後の再検査についてかかりつけの先生ともご相談ください。
ねこママ
2021-06-24 14:53:45
丁寧にご返信頂き、ありがとうございました。サプリや食欲増進剤など薬も処方していただいているので、このまま獣医さんと相談しながら治療したいと思います。お返事から推測するとかなり症状が出ているようです。こわくて先生に直接きけなかったけど、キチンと話して治療します。
ありがとうございました。
アニコム獣医師
2021-06-24 11:10:04
>ねこママ様
赤血球は脳や内臓が正常に活動する為に必要な酸素を運んでいるので、貧血が続くとふらつく、食欲不振、口の粘膜が白くなる等の症状が出ます。又、重度の場合は昏睡状態となることもあります。
貧血の治療には一度ご使用されている造血剤や、鉄剤・ビタミン剤の注射やサプリメントを使用するのが一般的ですが、貧血の程度によって治療方法は異なりますので、担当の先生にご相談されることをお勧めします。
ねこママ
2021-06-21 22:08:23
12歳の女の子です。春に急性腎臓病と診断されました。今は週3日、自宅で点滴を行っています。だいぶ落ち着いていますが、貧血が治まりません。造血ホルモン注射をし、やや数字が上がりましたがまだ正常値には届きません。現状、酷くなったらという事でホルモン注射は一度ストップしています。最終的には輸血しかないことも理解しています。貧血が続くとどのような症状、ダメージがあるのでしょうか。なにか出来る事は?

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。