脳腫瘍<犬>

概要

Overview

脳腫瘍とは脳に発生する腫瘍を総称したもので、最初に腫瘍ができた部位が脳であるもの(原発性の腫瘍)と、他の部位にできた腫瘍が脳に転移したもの(続発性の腫瘍)とに大別されます。原発性の脳腫瘍は、頭蓋内の組織を構成している細胞に由来します。

その中でも、脳実質(※)から発生するものと、脳実質以外から発生するものがあります。

続発性の脳腫瘍は、神経系以外に発生した腫瘍が転移する脳腫瘍と頭蓋組織周囲に発生した腫瘍が頭蓋内に浸み込むように広がってきたもの(浸潤)とがあります。いずれも、どうぶつは発作などの神経症状を示します。

※脳そのものが機能するために働く支持組織と区別して、脳そのものを脳実質といいます。

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

原発性の脳腫瘍のはっきりとした原因は分かっていません。犬種、性別、年齢を問わず発生しますが、高齢での発生が多い傾向がみられます。

ボクサー、ゴールデン・レトリーバー、ボストンテリア、フレンチブルドックなどは好発犬種といわれています。

症状

脳腫瘍で最も多い症状は「発作」です。また、「意味もなくグルグルと一定の方向に回る行動を繰り返す(旋回運動)」、「体の平衡や姿勢 が保てない(運動失調)」、「首がねじれた状態になって姿勢をうまく制御できなくなる(捻転斜頸)」、「頸部知覚過敏」など、腫瘍がある部位により様々な神経症状がみられます。例えば、脳幹に腫瘍ができると平衡感覚の異常が見られますし、大脳の後頭葉に腫瘍ができると視覚異常を示したりします。また、腫瘍が大きい、あるいは急速に大きくなるような場合には、行動変化や旋回運動、頭部を押しつけるような行動、無目的な歩行や運動失調などの症状がみられます。 腫瘍が小さいうちは特段の症状がみられないことも多く、飼い主さんが犬の異常に気づいて来院した時には、既に腫瘍が大きくなっていることもありま す。

治療

脳腫瘍の治療は二つに大別されます。一つ目は腫瘍そのものを除去、あるいは減量する方法で、外科的な手術や放射線療法、化学療法などを行います。二つ目は支持療法といわれるもので、直接腫瘍にアプローチするのではなく、脳腫瘍により脳圧が亢進したり、脳の浮腫が起こっている場合に、薬を使って症状を軽減する治療法です。また、発作などの神経症状が見られる場合には抗てんかん薬などを用いて症状をコントロールします。

予防

原因がはっきりわかっていない病気であるため、予防をすることは困難です。

早期発見、早期治療が重要になりますので、上述のような症状がみられた場合には早めに動物病院を受診しましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
サルー
2025-10-17 20:47:15
今は睡眠薬が効いてる時間以外は、24時間バタバタ発作前兆。病院から治療の提案が無いので、悲鳴があがりそうになったら睡眠薬。何か本人が少しでも苦痛を和らげる方法は無いのでしょうか?私自身も睡眠時間が1・2時間と、体力的にも限界が近付いております。
アニコム獣医師
2025-10-21 10:13:13
>サルー様
大変お辛い状況でございますね。脳腫瘍などにより発作や興奮状態が起きてしまう場合は、抗てんかん薬や抗不安薬などによって過度な興奮を抑え、苦痛を和らげてあげることができるかもしれません。また、薄暗く静かな環境、一定温度の維持、寝心地がよいベッド、定期的な寝返り等によって不快感を減らしてあげることも有効です。飼い主様の体調もご心配ですので、病院での一時預かり等もご相談してみてくださいね。
サルー
2025-10-17 20:40:42
16歳10ヶ月のトイプー飼いです。1年ほど前から足腰が弱り、自力で立てなくなりました。旋回・寝転びながらもバタバタ等々…酷くなると首が反り返り、悲鳴をあげます。病院で診察しても、高齢なので脳の萎縮などで仕方ないと。1ヶ月ぐらい前に10時間以上の発作状態が続き、朝イチで病院に連れて行くも、脳腫瘍の可能性もあるけど、年齢的にも手術できないし、鎮静剤を打って睡眠薬だけもらって帰宅。続く↓
Mo
2025-06-11 17:24:06
チワワ♀13歳11ヶ月の愛犬が今朝亡くなりました。
脳腫瘍と肺に腫瘍がありました。

去年11月末に体調を崩し、血液検査を行なったところ、炎症の数値が高く熱もありました。
抗生物質で体調は改善されたのですが、念のために1週間後に再検査をしたところ、肺の腫瘍が発覚。
今年1月頭に県外の病院でCT検査をしたところ、肺の腫瘍の他に脳腫瘍が発覚。
手術が難しいことを告げられました。
続く
Mo
2025-06-11 17:40:59
放射線治療や抗がん剤治療の説明も受けましたが、どれも難しく(リスク的なものや行える病院が無いことなど)
かかりつけの病院で定期検査を行なっていくことになりました。
1〜3月までは元気に過ごしていましたが、
4月に脳腫瘍の症状が出始めました。
真っ直ぐに歩けず、ふらつき転けそうになるのが最初の症状でした。
ステロイドとシロップのお薬を処方され、投薬を開始しました。
続く

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。