コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
ちぃパパ
2022-01-30 11:42:11
続き
さすがに体力が持たないと判断して再受診。血液検査の結果、脊髄空洞症の疑いが浮上し、昨日からその病院に入院しています。先生のご紹介で明日の夕方、3軒目の獣医さん「浜松市のかば動物クリニック」を受診予約。まだ発作的な行動は止まってないようで、一刻も早く適切な治療を受けさせたい思いです。発症時の具体的なご経験をお持ちの方、情報提供あれば嬉しく思います。犬種はチワワの雌、生後1歳7ヵ月です。
ちぃパパ
2022-01-30 11:30:48
2週間ほど前から首の辺りをしきりに掻き出したため皮膚病を疑い、かかりつけの病院を受診。皮膚炎の診断で抗生剤とステロイド剤を処方、5日程しても全く良くならず再受診。薬を変えても更に掻く動作が激しくなり、一昨日別の獣医さんを訪ねて改めて受診。毛を顕微鏡検査してもよく分からず、また即効性ある抗生剤とステロイド剤を注入。それでも掻く動作が止まりません。
のんのん
2021-11-28 16:11:05
我が家のチワワは生後9ヶ月の時に発症し、3ヶ月間脳圧を下げる薬を投薬中。
大分良くなりましたが、足の不自由は回復せず階段昇降は無理、急に転ぶ状況。
背骨も曲がり始めたのでこのままの治療で良いか悩みます。
マコさん
2021-10-28 15:02:27
3歳のチワワです。ブリーダーさんが手放したので、我が家に来ました。2歳で来て、来た時から後ろ足が交差した状態でたってました。二月に避妊手術を受けて、3月の終わり頃から後ろ足がすべるようになって。疑ありという事で、ステロイドを投薬。その後、ガバペンチンを投薬。約半年くらいで、また滑り始め、歩く時の初めが歩きにくそう。で、また、ステロイドを5日分頂きました。脚は、快調です。薬も強いので心配。
くおん
2021-06-08 13:19:27
挫折した飲み薬
イソバイド:動物病院からこの薬を使う子がいてないとの事でシロップではなくイソバイドのボトル1本500㏄を買って飲ませていましたが、苦みが強いのかシリンジで口に入れても、何に混ぜても飲み込まず口から垂れ流して拒否。グリセリンのみに変更。
漢方薬:他県の動物病院より取り寄せましたが、粒が大きく苦みが強いので粉にしたり、ピルポケット等色々試しましたが断固拒否で発作を起こし諦めました。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。