コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2024-10-09 13:12:31
>ななちゃん様
唾液腺嚢胞の治療としては、針を刺して溜まっている唾液を吸引し除去する方法もあります。ですが、再発を繰り返すことが多く、完治には外科的処置が一般的になります。首元のしこりは唾液腺嚢胞だけでなく、炎症による腫瘤や良性・悪性腫瘍等の可能性が考えられます。しこりが何であるかによって治療方法は異なるため、一度かかりつけの先生を受診されることをお勧めいたします。
まりん
2024-09-29 10:01:29
唾液腺嚢胞 6才の頃に近所のワンコに首元を傷つけられ腫れてしまい薬で治りました。その後10才ぐらいの時に喉の下にゴルフボールぐらいのコブが出来てその時も薬で治りましたが現在12才3度目の再発で薬での治療をしましたが今回は腫れがひかない為手術を決断中なんですがやはり年齢が12才あと再発のリスクを考えると中々踏み切れずとゆうのもあるのですが薬で治らない場合はやはり手術の選択が適切になりますでしょうか?
アニコム獣医師
2024-10-01 13:33:39
>まりん様
唾液腺嚢胞はなんらかの原因で唾液腺の管が塞がってしまい、唾液が皮下に漏れて溜まってしまう状態です。そのため内科的治療に反応しない場合は、根治治療のために漏れ出ている部分の唾液腺を外科的に切除する必要があります。高齢で手術が困難な場合は腫れている部分に針を刺して、溜まっている液体を吸引する方法もありますが、通常はすぐに再発してしまいますので、手術については主治医ともよくご相談ください。
まりん
2024-10-02 20:46:45
返信ありがとうございます♪
唾液腺の手術をした場合も、再発をするかもしれないと聞いていますが、何故再発をするのでしょうか?
又手術をする場合、歯科口腔の専門の病院でした方が良いですか?現在手術の場合高度2次医療の動物病院でする予定ではいます?歯科はないです。あと、仮に唾液腺を2つ摘出した場合、今までの、フードなど、ご飯は今まで通り食べられますか?
アニコム獣医師
2024-10-04 14:14:39
>まりん様
唾液腺は手術で適切に除去されれば再発を最小限に抑えられます。ただ、嚢胞を形成する唾液腺を完全に摘出できない場合は、再発の可能性があります。二次診療施設でも歯科口腔外科が併設された病院は少ないため、手術をご希望される場合、一度獣医師にご相談下さい。また、両側唾液腺を摘出しても唾液分泌には影響が少ないとされますが、手術の影響は個体差があるため、食事については手術を行う先生にご相談ください

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。