コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-01-21 08:52:14
>たかたん様
飲み込めるサイズのもの、もしくはかじって飲み込めるサイズになる場合は、誤飲するおそれがあります。
噛んで良いものを与える場合は、素材や大きさ、耐久性など、安全性に十分注意してください。
たかたん
2021-01-18 14:00:18
4か月の2キロマルプーです。
ベット下に置く暖かいマットのコードを噛んでしまうので、ガードした余ったものを(プラスティック製)みている時だけ与えていました。15センチくらいの切ったもの誤飲する可能性はありますか?
アニコム獣医師 工藤
2020-09-02 13:57:32
>もなかのなーちゃん様
アレルギー症状の引き金となっている食材を特定できた場合は、これを除去することで症状が改善することが多いですが、特定が困難な場合もあります。また食べ物以外の要因(花粉、ハウスダスト、カビ、ノミやダニ等)も発疹等の症状に関連している場合もあるため、今後の検査内容等含めて、かかりつけの先生にもご相談いただければと思います。
もなかのなーちゃん
2020-09-01 23:49:48
どの食べ物か、はっきりしないのですが、皮膚のアレルギー症状が出るようです(発疹用)。食欲は、あるし、多少の痒さがあるようですが、しっかりと食べのの判定をしたほうがよいですか?
アニコム獣医師 鈴木
2020-07-30 18:54:03
>れんちゃん様
ホウ酸団子の誤食による中毒症状は、ワンちゃんによって個体差があり、下痢や嘔吐の消化器症状に加え、貧血、神経症状が起こることがあります。また、皮膚に打撲のような症状が出た場合は、血球や血小板の減少が生じている可能性が考えられます。催吐処置までに吸収された量によっても、今後の状況が変わってきますので、明確なお答えができず、申し訳ございません。
どうぞお大事になさってください。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。