コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2024-10-04 14:18:56
>どんちゃん様
ワンちゃんによっては、フードにお水を加えることを嫌がったり、ふやけたフードを好まない場合があります。その場合は以前のフードの状態に戻していただき、お水は別で与えることをお勧めします。また、水分が多く含まれる缶詰やパウチを多く与えて水分を取る方法もありますので、掛かりつけの先生にもご相談ください。
りく
2024-05-06 18:34:31
尿検査でしゅう酸カルシウムが出ていたためフードを療養食にしましたが、しつけ等でおやつが大好きで何をあげていいのか何をあげてはいけないのかわからず困っています
野菜も好きであげていたのですが
低しゅう酸のものなら大丈夫なのでしょうか? 具体的にどんなものなら与えていいのでしょうか?
アニコム獣医師
2024-05-09 09:35:19
>りく様
シュウ酸カルシウム尿石症で療法食をあげている場合、その効果を最大にするために療法食と水のみで食事管理を行うことが多いです。基本的にはオヤツなどの他の食べ物は一切あげないことが大切です。治療中にあげてもいいものについては主治医に相談していただいたり、療法食のフードをご褒美の代わりに使ってあげましょう。
ちゃろん
2024-01-17 09:48:02
2歳パピヨン男の子です。シュウ酸カルシウム結石摘出手術を受けましたが、尿路結石を膀胱に戻すのに手こずったようで、CTを連続して5枚も撮っていました。被爆量を考えるとゾッとするのですがよくあることでしょうか。将来発癌リスクは高くなりますか?
アニコム獣医師
2024-01-22 14:09:11
>ちゃろん様
一般的にはCTやレントゲン検査の際の被ばく量は少量のため、健康状態に大きな影響を与えるリスクは低いとされていますが、ワンちゃんではデータが少ないため、どの程度のリスクがあるかを明言することは難しいです。尿路中に結石が残ってしまうと尿路閉塞を起こし命に関わることもあるため、それを防ぐためにも必要な検査であったかと推察されますが、ご不安な点がある場合には、主治医様にもご相談くださいね。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。