コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
yu-ta
2023-08-31 10:19:14
うちの愛犬もこの病気だとかかりつけの病院で診断され薬を出されましたが帰宅したとたんに吐いて意識を失いました。大阪で心臓病専門の病院を探してすぐに診てもらうことができその時にできなかったレントゲンで肺水腫であることがわかり緊急入院を今しているところです、利尿剤投与、酸素室に入って少し元気になっています。レントゲンとるの難しいとのことですが安心するためにも絶対にとったほうがいいと思います。。。
N・A
2023-08-07 12:23:56
8歳5ヶ月のオスのノーフォークテリアですが、2年前ぐらいから逆流が見受けられ、先日の検診で投薬開始になりました。
最悪のケース(肺水腫や心不全)について説明を受け、ショックを受けてます。
少し寝る時間が増えたかなと思うけど、食欲もあり散歩にも行きたがります。
日常どういったことに気をつけるべきでしょうか?
また2ndオピニオンとかした方が良いでしょうか?
アニコム獣医師
2023-08-10 09:35:50
>N・A様
僧帽弁閉鎖不全症のどうぶつさんは、激しい運動を控える(程度によっては日々のお散歩は可能なことが多いです。)、空調を用いて急な温度変化や多湿などによる体へ負担軽減、症状の程度に応じた食事管理、定期的に健康診断を受けることなどがあります。2ndオピニオンについては複数の獣医師の見解を求める場合や、診断内容についてさらなる理解を求める場合には利用していただくこともひとつかと思います。
ひまわり
2023-07-16 19:05:41
11歳をすぎ、心雑音があるといわれはじめ、しばらくして、咳をするようになりました
興奮すると、息が荒くなるため心配ですが、内服がでて、どうにか良くなってくれたらと思っています
苦しそうな姿をみると、なんとも言えない気持ちになります
安静にすることと、何か気をつけた方がいいことがありましたら教えてください
アニコム獣医師
2023-07-20 17:36:51
>ひまわり様
心雑音があって咳をする子はきちんと投薬して安静にすることはもちろん、温度を適温(20~25℃)に、湿度を50%程度に保つこと、肥満にしない、過度な興奮をさせない、ストレスをかけないなども大切です。食事では塩分やリンなどを控えた方が良いとされ、専用のフードもございますので、かかりつけの先生にもご相談なさってください。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。