アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。
保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。
今回の嘔吐物のようなものは、気管支炎の症状によるものか、抗生剤が体質に合わないことによるものなのか、それともほかに原因があるのか、様々な可能性が考えられます。元気食欲はあるとのことですが、ほかにも原因がある場合が心配ですので、一度かかりつけの先生にもご相談いただくことをお勧めいたします。
主治医からは抗生剤てステロイドが処方され、冬ほどの咳はしなくなりました。
肥満だったため、ダイエットもしております。 ただ、咳は少なくなりましたが今も止まりません。 血液検査も異常無し、気管虚脱は軽度あります。 食欲もあり、散歩もゆっくりですが歩けています。
何が原因なのでしょうか?
咳の原因は一般に、喉から気管までの上部気道に問題があるケース、肺や気管支に原因のあるケース、心臓血管系に原因のあるケースに分けられます。煙や寒暖差などの刺激による一時的な咳もございますが、咳が続く場合には、「今の時点でどこに原因があると予想されるのか」、「追加の検査が必要か」などについて、再度、主治医の先生にご相談なさることをお勧めいたします。
咳の原因には、細菌感染やウィルス感染、アレルギー反応、何らかの気管への刺激、気管虚脱、気管支炎や肺炎、心臓疾患など様々なことが考えられます。子宮蓄膿症などの術後は、以前の元気な状態とはワンちゃんの抵抗力も異なりますし、ホルモンや体質の変化もありますので、以前なかった症状が見られるようでしたら、早期にかかりつけの先生にご相談いただきますようお願いします。