コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
まる
2024-10-28 21:53:36
5歳のビションフリーゼです。
本日気管支炎と診断され、ステロイドと抗生剤の注射をしてきました。
受診前は食欲もあり、それなりに元気だったんですが受診の後からご飯も食べず、ずっと伏せをしています。
どこまで家で様子見るのがいいんでしょうか。咳が出てるので苦しい為仕方ないのでしょうか。
アニコム獣医師
2024-10-30 12:54:35
>まる様
ご通院当日は、疲れなどから活動量が低下するわんちゃんもいらっしゃいます。ただし、気管支炎の悪化が、元気や食欲に影響することもあります。呼吸数増加、苦しくて横になれない(犬座姿勢)、ゼーゼー音、あえぎ呼吸、チアノーゼなどの呼吸状態の悪化が見られたり、元気・食欲の低下が改善しない場合は、再度、かかりつけの先生にご相談されることをお勧めいたします。
マプリン
2024-08-02 03:32:47
時々咳をするので動物病院に連れて行ったらレントゲン撮影し気管支が原因だとの事でテオドールを処方され飲ませたら約2時間後、咳が増えました。まだ1回しか飲ませていませんが、もう止めようと思ってます。他にも甲状腺の血液検査をしたり超音波検査をしたりでアンチノールを薦められるまま購入し後悔してます。病院に行けば必ず薬を出されるんですね
いと
2024-07-01 17:25:25
2か月齢のラブラドールが気管支炎と診断され現在投薬中です。元気はあるので、いつも通り遊んでも(家の中での追いかけっこ等)問題ないでしょうか?また、咳込んでいる時は、どうしたらいいでしょう?例えば背中をさすると少しは楽になるとかありますか??
アニコム獣医師
2024-07-04 10:23:57
>いと様
呼吸器系の症状がみられる場合、ワンちゃんが興奮するような激しい遊びは、咳などをさらに誘発する可能性もあるため、避けていただく方が良いと考えます。幼いワンちゃんなど、安静にすることが難しい場合は、お座りの練習など、静かな遊びを取り入れていただくと良いでしょう。咳込む際は、背中をさするなど、ワンちゃんがそれ以上興奮せず、落ち着いて呼吸を整えられる状況を作ってただければと思います。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。