コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2022-10-20 08:58:12
>ココアの母様
マッサージをすることで排尿が楽になったり、足に感覚が戻ってくることもございます。マッサージをすることで劇的に良化する可能性は低いですが、継続して行うことで少しずつでも良化することがございます。マッサージの仕方などでも効果が変わることかございますので、かかりつけの先生ともご相談のうえで、お試しいただくとよいかと存じます。
空ちゃんママ
2022-04-08 21:44:34
10歳の誕生日を迎えた直後、元気娘の空ちゃんが脊髄梗塞になり、後ろ足が動かなくなりました。現在発症後16日です。圧迫排尿の下手な飼い主にあきれて、自分で排尿できる様になりましたが、膀胱炎になってしまいました。現在、介助用ハーネスでのお散歩、後ろ足をメインにしたマッサージ、車イスを使っての立つ練習をさせて、自分の足で歩けるよう、リハビリしてます。
ハナのパパ
2023-08-15 21:34:41
令和5年7月12日に脊椎梗塞発症
(シェルティ)です。
グレード4立てませんし排尿さえ自力で
出来ません。
安楽死させ、自分も死のうかとも考える事も
ありました。
様々なネットや獣医師の意見を伺い
1か月以内に良化しなければ一生麻痺は
残ります。と言われていますが。
本日8月15日介護疲れてウトウトして
いた所、自力にてクッションに後ろ足を
使い上がる姿を見ました。
カイトの下僕
2021-11-03 12:42:40
先代猫くんが11歳の時脊髄梗塞に…3ヶ月寝たきりでした。排泄は介助でした。左半身麻痺で歩けないと覚悟していましたが…
愛猫自身の頑張りは勿論
私達も朝晩マッサージを欠かさず半年後不自由ながらも歩ける様になり排泄も自力で出来る様になりました。
アニコム獣医師
2021-08-04 18:36:10
>モコの母様
梗塞の程度や部位によっては、リハビリで腰から下に力が少しずつ入れられるようになり、自力で排尿をすることができるようになるケースもございます。また、炎症を抑える薬を併用することもございます。しかしながら、リハビリの方法や、適応かどうかは梗塞による麻痺の程度や部位などに左右されますため、かかりつけの先生に再度詳しくご相談ください。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。