アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。
保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。
一般に肝疾患により肝機能が低下している場合には脂質を抑え、アミノ酸バランスに配慮した食事が推奨されます。うさぎ肉は低脂質・高たんぱく質であると言われているため、与える量や肝機能の程度によっては高アンモニア血症となる恐れもあります。実際にワンちゃんの状態を把握していらっしゃる主治医様にもご相談いただくことを推奨いたします。
一般に肝生検にはいくつかの方法がありますが、皮膚から針を刺し組織を取る方法が一般的です。腫瘍は組織がもろく、血管が豊富なことが多く、止血異常がある場合や腫瘍の大きさや発生部位などによっても生検について多少のリスクがございます。良性腫瘍であっても大きさが増したり、肝機能などに影響を及ぼすこともあるため、今後の方針について主治医様とよくご相談いただくことをお勧めいたします。
食事は、色々取り寄せていますがほぼ食べてくれず、散歩もままならなくなりました。
つい先日まで元気だったので、食欲さえ戻ればと、希望を持っています。
薬も出ていますが効いてる様子はまだありません。セカンドオピニオンを考えた方が良いでしょうか?
わんちゃんの肝機能障害の原因は、ウイルスや細菌感染、中毒、肝炎や肝腫瘍といった肝臓の疾患など様々で、原因により治療も変わります。原因を調べるには血液検査、超音波やレントゲン、CTなどの画像検査、肝臓の生検などが必要となることもあります。お薬の効果が見られない場合、お薬の変更や詳しい検査、点滴処置などが必要となることもありますので、再度先生へご相談されることをお勧めいたします。