コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
ワサビ
2025-02-01 04:44:23
去年5月尿結石で手術をしました。
現在も小さい石があると言われ、
何を食べさせたらいいか、ダメな
のか、悩みになやんでいます。
ちなみに、シュウ酸化カルシウム
の診断結果でした。

できれば、シュウ酸化カルシウムの
子に与えていけない食べ物と与えて大丈夫
な食べ物を教えて頂きたいです。
アニコム獣医師
2025-02-04 09:45:11
>ワサビ様
シュウ酸を多く含むほうれん草や、シュウ酸の前駆体となるビタミンCやコラーゲンを多く含む食材は避ける方が良いと考えます。蛋白質の過給や低蛋白食は避け、適切な蛋白質摂取量にすることも大切で、シュウ酸含有量が少ない療法食にすることもあります。また、EPAやDHAの補給が有効な場合もあり、肥満であれば減量や、水分摂取の促進も対応の一つですが、治療方針はかかりつけの先生ともご相談ください。
ミミ
2025-01-14 18:14:19
半年以上前からストラバイト結石に
今まで5種類フード変えています。
最近はあまり血尿も前ほどでませんが先程5ミリぐらいの石出ました。大きいのかあると言われていたので少し小さくなってでたのか?石は出ちゃった方がよいのか?まだまだ不安です。今はまあドライも缶詰も食べてくれます。
ベルソボ
2024-09-01 08:36:04
7歳ダックスメスです。
先日、尿の匂いが変わり、血尿が出た為受診。結石と診断。ロイヤルカナンユリナーの療法食に変え一週間経過観察。溶けていないが療法食はそのままで、症状が出て状態が悪くなったら、手術となりました。
一週間あまりで、結石のタイプがわかるものなのか?
タイプによって与えられるものが違い、病気に影響すると思うのですが、平均的な、療法食による経過観察期間を、知りたいです。
アニコム獣医師
2024-09-03 14:34:04
>ベルソボ様
ワンちゃんの尿結石には様々な種類があります。一般的に療法食による経過観察期間は、どの結石の種類であってもワンちゃんの体質に大きく依存するものであり、一概にこの程度の期間、と申し上げることが難しいのが現状です。療法食への反応が良く、早く結石が溶けることもあれば、ゆっくりと溶けることも、全く溶けないこともあります。かかりつけの先生ともよくご相談のうえ、今後の治療についてご検討ください。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。