コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
猫ラブ
2020-12-25 17:09:32
10歳の雌猫です。触れるまで6年かかったビビり猫。
11月末に血液検査をし、大きな問題はありませんでした。
5日後に、頻尿になり(初めてです)、尿を採って病院で検査をしてもらいました。
突発性膀胱炎ではと言われ、消炎剤と抗生剤を処方。今日、3回目の尿検査をして、このような数値です。昨日から食欲がなく胃薬が加わりました。比重が下がっているのが気になるのですが、診察した方がいいですか?
アニコム獣医師
2020-12-22 09:44:34
>まゆ様
腎臓病では、BUNやCreの上昇、尿比重の低下、蛋白尿の他、多飲多尿や食欲不振、削痩等の症状がみられます。
BUNは腎臓以外の要因(お食事や循環器疾患、脱水等)でも上昇するため、他の検査結果や臨床症状と合わせて総合的に評価していくことが必要です。早期の腎臓病を評価するSDMAという検査項目もありますので、経過については主治医と定期的に相談、チェックをしていかれると安心と思います。
まゆ
2020-12-17 21:50:50
11歳後半のペキニーズです。3ヶ月前から心臓の薬を飲み始め、飲み始めから1ヶ月後の血液検査からBUNの数値が上がり始め、今回の数値は31.2と基準値を少し出ていました(CREは基準値内)おしっこ検査もタンパク2+、円柱+(初めて出ました)お水も体重6.3キロに対して250~300ml位一日に飲みます(ロイヤルカナンのエジングケア食を食べています)。これらから、腎臓病の可能性はあるのでしょうか?
アニコム獣医師
2020-12-16 11:11:48
>あんぱんまん様
BUNとCreはどちらも腎機能を推定するための指標ですが、BUNは食事の蛋白質量や脱水の程度、心臓病や肝臓病、消化管出血などに、Creは筋肉量に影響されるため、他のデータや全身状態と合わせて腎臓病かどうかを判断します。腎臓病とまではいかなくとも腎機能が低下している可能性もありますので、負担をかけないためにも過剰な蛋白質と塩分の摂取は避けていただきたく存じます。
あんぱんまん
2020-12-13 17:06:02
ダックス14歳男の子です。BUNは正常値なのですがCreが1.9で正常値を0.5こえてますがかかりつけ医師によると、両方正常値以上あがってこないと腎臓病とよばないとおっしゃります。よって、健康な子はタンパク質などが必要だから療法食は必要なく、また、療法食は腎臓病の予防になることもないとお聞きしました。Creのみ値が上昇してますがこの状態は、健康体なんですか?それとも腎臓病になりかけという事ですか?

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。