アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。
保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。
我が家のワンコ、11歳MIX犬です。同じく緩和ケアです。7月末頃から時々咳、8月に入り食欲がなくなってきたので3日に病院へ。この日はレントゲンのみで翌日エコーで精密検査を行いました。心臓、肺、肝臓に腫瘍が見つかりおそらく血管肉腫だろうと…しばらくは牛肉やササミ、好きなお菓子等食べていましたが昨日からは水しか飲まなくなりました。
辛いですよね…胸が張り裂けそうです。
食欲がなくなり、元気がなくなり、お腹が膨らんで、おかしいと思って病院に連れて行ったら、お腹の中は腫瘍でいっぱいで、腹水も溜まっていて、もう手遅れでした。
あとは緩和ケアしかできないと。
それから1週間後、何も食べなくなり水ばかり飲んでいます。今は、もう寝たきりになってしまいました。もっと早く気がついてあげれたら‥
食欲不振以外の症状がない健康なワンちゃんの場合は3日程度は様子を見ることがありますが、シニア期以降や、病気や怪我で体力が落ちているワンちゃんの場合は1日食べないだけでも体力を消耗してしまうことがあります。
食事内容に関しましてはワンちゃんの健康状態によって、本当に適しているのか変わってくるため、食欲不振と合わせて担当の先生にご相談頂くことをおすすめします。
退院後一切食事をしません。
まだ3日目くらいですがいつ頃まで食べなくても大丈夫なのでしょうか、、、?
また記事にございました通り、食事は専用のものを与えた方が良いという事でしょうか?
療法食に関しまして、複数の疾患を抱えている場合はそれぞれの病状の程度や体調によって、どの療法食を使用するかを考えます。ご心配の通り、高タンパク質のフードは腎臓の調子が落ちている子にとっては体への負担が大きいこともございますので、再度かかりつけの先生と、フードの選択についてご相談いただきますようお願いいたします。