アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。
保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。
呼吸器疾患の症状や状況によって、在宅でできることは変わってきます。まずは呼吸の状況をよく観察し、苦しそうな様子やチアノーゼが出ていないかチェックしましょう。そのような症状がみられた場合は早めの受診をお願いします。また、興奮すると呼吸困難が悪化する事もありますので、ワンちゃんが静かに落ち着いて過ごせる環境を作りや、温度や湿度もワンちゃんにとって快適なように管理していただくと良いでしょう。
若い時から逆くしゃみのような症状がありましたが、経過観察をしていました。
ですが最近は老化が進んできたのか、症状が酷くなり回数も増えてきました。
病院に行っても、もしかしたら呼吸器系で何かあるのかもしれないが年齢的に手術は難しい、老化現象なので経過観察と言われるだけでした。
でも何かしてあげたくて。
私でも出来るような事は何かありますか?
原因にもよりますが、2~3日のうちに胸水が貯留することもあり、状況によっては毎日処置が必要な場合もございます。
食欲はあっても苦しそうであれば、お早めの受診をおすすめいたします。
一週間ほど前に胸水230mlを抜いてもらいその後三日ほど前の11/2に250mlを抜いていただいております
本日11/5何だか息苦しそうに体で息をしています、食は変わらず食べています
胸水はそんなに近々に貯まるものなのでしょうか、猫は18歳、体重は2350gです