コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
みこちゃん
2023-02-08 00:05:15
オス猫1才、生後6ヶ月で去勢済みです。
1ヶ月前程から毛布や布団、猫のベッド等、柔らかいものにフミフミしながら腰振りをするようになりました。
放っておくと10分以上腰振りしています。
去勢してもこのような行為は無くならないのでしょうか。
やめさせるべきか、放っておくか迷っています。
今後もずっと続いていくのでしょうか。
アニコム獣医師
2023-02-13 10:19:04
>みこちゃん様
猫ちゃんの腰振り行動(マウンティング)は、性的な意味を持つもの以外にも、①縄張りのアピールや ②自分を落ち着かせるための行動、ストレスの発散のための行動 として見られることがあります。本能的な行動のため無理にやめさせようとすると逆効果になることもあります。ストレスや運動不足が一因になっていることもあるため、猫ちゃんがほかに楽しめる遊びなどを積極的に取り入れてみてもよいでしょう。
アニコム獣医師
2022-02-28 11:52:12
>なづ牝、とおごオス猫ですが様
「処理行動」の内容によって見解は異なりますが、前足でハーフケットを繰り返し踏んでいる場合は仔猫時代の名残であり、また、自慰行動であったとしても、去勢後もそのような行動がみられることは多々ございます。お腹を見せる行為は発情期の他、安心や遊びのお誘い等の理由でよく見られます。一定の周期で行動が出たり出なかったりが繰り返される場合は動物病院にてご相談ください。
なづ牝、とおごオス猫ですが
2022-02-23 02:38:44
二匹とも発情期を迎える前に避妊、去勢手術をしました。完全室内飼いです
現在14才になりますがオスは自分のお気に入りのハーフケットで日々一回処理行動をします。メスは私におなかを見せ足で腕をつかみします。このままでよいのでしょうか?
アニコム獣医師
2021-12-29 19:08:30
>ばぁば様
一般的に猫ちゃんは12歳くらいまでは妊娠・出産可能と言われていますが、個体差があるため、14歳でも妊娠する可能性はゼロではありません。
高齢の妊娠・出産はハイリスクであるため、外に出たり、未去勢の雄猫ちゃんと同居していて妊娠の可能性がある場合は、完全室内飼育にする、同居猫ちゃんと部屋を分ける等の避妊対策をおすすめします。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。