アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。
保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。
発情中に避妊手術を行うと、避妊手術後に陰部から出血する事があります。また、ごく稀に、膣を結紮している糸が外れたり緩んでしまうと、陰部より出血が見られる事があります。主治医の先生から様子を見るよう指示されたとのことですので、ひとまず様子を見ていてもよろしいかとは思いますが、1日以上出血が継続するようであったり、出血量が多い場合は、再度受診されることをお勧めいたします。
避妊手術をした先生に確認しましたら卵巣も子宮も取っていると言われました。
卵巣が取りきれていない、もしくは他のところにできているとしても、普通に考えてヒートはあっても妊娠は無理な気がします。
やはりホルモン検査はしておくべきでしょうか?再手術は必要ですか?
卵巣・子宮の摘出後に妊娠はできませんが、卵巣がほかの場所にも存在するような珍しいケースなどでは避妊手術後にも発情がみられることがあります。そのような可能性を疑う場合には、性ホルモン量をの測定や、膣からの分泌物の観察、画像診断、試験的な開腹などが検討されます。必要な検査や処置については、個々のケースによって異なりますので主治医の先生と再度ご相談なさることをおすすめいたします。
1歳3ヶ月ごろにヒートのような出血があり、もしヒートだったら半年後ぐらいにまた出血があるだろうからその時はホルモン検査をしましょうかと話をしました。
残念なことに半年後の今、出血しています。
今回私含め家族が発熱してしまい受診できていません。話し合いをし、再手術までは必要ないのではと考えているのですが、何か問題があるようなら知りたいです。
去勢後7日で抜糸、その後2日経って時々カラーを外すと、性器を引っ張ったり、回りを舐めたりします
術後の傷は赤みはないのですが、バリカンで刈られた際に、少し傷ができていて、瘡蓋と赤みがあり、それが気になるのかと思っているのですが
舐めても大丈夫なんでしょうか?
散歩は、カラーを付けてるので、舐めることが出来ない為、お尻歩きをしてしまいます。