コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2022-07-08 14:27:43
>さとみん様
さとみん様のことが大好きでしょうがない様子ですね!さとみん様の姿が見えていても落ち着いて過ごせるようにするには、まず、ケージで過ごす習慣をつけるのがお勧めです。ケージを大きめの布で覆うと、気配は感じるけど、姿は見えず落ち着きやすくなります。また、おやつを詰められる一人遊び用のおもちゃを使うと気がまぎれるのでお勧めです。まずは短時間、短距離から始め、少しずつ慣らしていきましょうね
れな
2022-06-19 13:02:52
今、3ヶ月になるパグを飼ってます。
家の中でもトイレに行くだけで吠えます。
仕事で家にいない時は、おもちゃを噛んで鳴いたり水を飲みながらも鳴いたり寝ていながら鳴いたりしてます。
このまま放置して留守番はやめた方がいいんでしょうか?
アニコム獣医師
2022-06-22 17:45:34
>れな様
一緒にいてほしくて一生懸命呼んでいる様子ですね。れな様がお家にいるときにお留守番の練習をしましょう。まず、たくさん遊んで体力を発散させます。疲れた頃にケージへ戻し、一人で過ごす時間を作ります。鳴いてしまうときは大きめの布などでケージを覆うと落ち着きやすいのでお勧めです。その後、鳴いていないときにケージから出し、一緒に過ごす。これを繰り返していき少しずつ慣れさせてあげてみてくださいね。
れな
2022-06-23 17:30:18
フリーでお留守番してもらってるんですが、やっぱりケージは使った方がいいですよね?
長時間居ないものなんで、うんちとかがそのままだと踏んだりするかなと思いフリーしてました。
アニコム獣医師
2022-06-28 10:39:42
>れな様
ワンちゃんにとって人のお部屋は、警戒しなければならない範囲が広すぎるため、不安でお留守番が苦手になったり、警戒心から吠えやすくなってしまいます。ワンちゃんが安心できる場所を作るためにも、日ごろからケージで過ごせると良いですね!トイレについては、ケージ内にトイレとベッドのみを設置し、トイレが成功したときにたっぷり褒めてあげることで、失敗が減っていきますよ。焦らず取り組んでみてください。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。