コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2023-04-19 09:24:18
>くにやん様
子犬さんはトイレの失敗が多いものです。病気によって失敗が増すこともありますが、体調に問題がなければ、こまめにトイレに連れていき、成功体験を積むことで成功率は高まってきます。失敗した場合は黙って片付け、トイレでの排泄に成功したらたっぷり褒めるのがお勧めです。もしよければ、こちらの記事もご参照下さい。https://mag.anicom-sompo.co.jp/2626
ラブさん
2023-01-06 12:58:42
2歳の柴犬です。
ペットホテルでお世話になることがありますが、他のワンちゃんと仲良く出来ません。ホテル内のゲージの前を他のワンちゃんが通るとゲージを噛んだり威嚇して騒ぐようです。このままでは預かれませんと言われました。
どうすればおとなしく泊まる事が出来るのかと思っています。
まい
2022-12-13 21:18:01
今月11ヶ月になる柴犬です。12/2に避妊手術を受けてから精神状態が不安定で、落ち着いてリビングで遊んだりすることもありますが、飼い主が居る時にケージに入れると吠え続け、留守番中も吠えて遠吠えまでします。甘えてきたと思いきや、急に飼い主の顔を見て凄い勢いで鳴いてきます。その時に飼い主が少しでも動くと噛みます(本気噛みではない)受診し精神安定剤を服用中です。治りますか?飼い主もかなり疲れてきました
アニコム獣医師
2022-12-16 10:21:09
>まい様
行動学的な問題について、治療のゴールはわんちゃんごとによって異なりますが、改善が見られるまで時間がかかるケースは少なくありません。お薬は種類によっては効能が見られるまで時間がかかるものもありますし、しつけ・トレーニングによる行動療法なども繰り返してもらうことが必要なものです。主治医の先生といまのご様子についてよくご相談しながら、ゆっくりと治療に取り組んでいただけると良いでしょう。
ひめりん
2022-10-03 20:43:34
助けて下さい。今年8月24日家が災害にあい引越をしました。翌日から留守番になると、鳴き続けるようになり、分離不安症になりました。私は一人暮らしです。愛犬はトイプードル女の子14歳。元々留守番のときはゲージで、出かけるときは、自分からゲージに入っていき、夜中に帰宅してもちゃんとお留守番できる子で、何の問題もなかったのに引越した日から5時間でもずっと鳴きっぱなしです。一ヶ月過ぎても症状がかわりません。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。