コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
りお
2023-05-13 15:41:17
旅行にいくため
実家に預けてから
一緒にいても
かまわないと
きゅーきゅーいい
かまってほしい
アピールをします

ゲージにいれたら
落ち着きますが
そばにいてもずっと
鳴いています

どうしたらよいでしょうか?
アニコム獣医師
2023-05-17 09:27:15
>りお様
ワンちゃんが鳴く理由は年齢や性格、飼育環境、体調により様々です。構っていない時に鳴く場合には淋しい・構ってという要求が原因として考えられますが、体の痛み等の不調でも鳴くことがあります。体調不良時には治療が必要ですが、要求吠えであればしつけにより改善が期待できます。具体的な方法についてはこちらの記事もご参照ください。https://mag.anicom-sompo.co.jp/2359
ひかり
2023-04-25 09:30:00
5ヶ月になるイタリアングレーハウンドを飼っています。
うちにきて1ヶ月。姿が見えなくなると鳴きます。
ケージの中にいれると右往左往うろうろずっとして落ち着きがありません。
家の中どこへいくにも金魚のフン状態です。
寝る時は一緒にベッドじゃないと寝てくれません。
ケージで何度か試しましたがベッドは破壊して新しく何個買っても破壊の連続です。
これは完全に分離不安症ですよね?
アニコム獣医師
2023-04-28 11:09:33
>ひかり様
一般に子犬さんの時期は淋しさや構ってほしいという要求からよく鳴いたり、飼い主について回る時期でもあります。体力が有り余ったままケージ内で長時間過ごすとベッドやケージを噛んで壊すこともあります。しかし、懸念されるように分離不安や体の痛み、不調などから鳴いたり、暴れることもあります。分離不安が懸念される場合には、掛かりつけの獣医師や、動物行動学の認定医や専門医に相談するのも一つです。
くにやん
2023-04-14 19:57:52
カニヘンダックスフンドの4ヶ月の男の子です。
いつもは、トイレは大体上手くいってるんですけど、急に全く違う場所で沢山のうんちやオシッコをしてしまう時があるんです。
ついつい怒ってしまって飼い主として失敗だなと思う時があります。
ワンコも多分「やってしまった」とわかってると思うんですけど、心理的なものでしょうか?

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。