アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。
保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。
食糞は、好奇心や暇つぶし、構ってほしい、食事量が足りていない、お腹に寄生虫がいるといった理由で起こることが多いです。食事量の見直しや健康診断にて寄生虫性疾患がないことを確認しても改善しない場合には、トレーニングで改善することもあります。留守中に排便する機会を減らすためにご飯の時間を調整したり、留守番前に散歩や遊びを取り入れて、事前に排便が済むよう促すことをお勧めいたします。
1ヶ月した頃に食糞が始まり、人がいるなーと思うとうんちした瞬間にささっと離れて食べる事はないのですが、外出していたり4時頃目が覚めると食べていたりします。
見つかると、ハッとした顔をして目を合わさずしょんぼりした様子をしてます。これ以上ご飯を増やす訳にもいかずどうしたら良いですか?
食糞はいかに食べる機会を減らしていくかがポイントです。見ていない時に食べてしまう場合、人がいなくなる前に極力うんちをさせるようにします。運動すると腸が動くため、うんちが出やすくなります。事前のお散歩や遊びは有効です。また、おやつを入れられるおもちゃを与えてあげると、暇つぶしになるのでオススメです。もし食糞をしてしまっていても、叱らず静かに処理しましょう。