コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2022-10-14 09:47:56
>ほくそん様
トイレからはみ出てしまっている場合は、何も言わずに片付けてしまいましょう。はみ出てしまう原因は、①トイレの範囲がまだわかっていない。②体の大きさとトイレの大きさがあってない。という2点が考えられます。①の場合は、トイレの周りを柵などで囲うと良いでしょう。②の場合はトイレを大きくしてあげる必要があります。なるべく成功できる環境を整えて、成功できた時にはたくさん褒めてあげてくださいね!
coco
2022-08-09 12:24:04
4ヶ月になるわんちゃんですが
家の中とハウスの中にトイレを置いていますがハウスに置いてるトイレでおしっこをしません。
ハウスから出るまで我慢して家の中に置いてるトイレでおしっこをします。対策はあるでしょうか?
ハウスのトイレと寝る場所は仕切りをしています。
アニコム獣医師
2022-08-15 18:00:49
>coco様
4ヶ月でトイレの場所を理解していて素晴らしいですが、我慢されると心配になりますよね。成功しやすいトイレで排泄している際に「ちっち」や「ワン、ツー」などの掛け声をかけて、トイレの合図を教えると、何処でもおトイレをしやすくなります。また、あらかじめおしっこの臭いがついたシートを使用するのもお勧めです。失敗は黙って片付けて、成功した時はたくさん褒めて、少しずつ取り組んでみてください。
くに
2022-06-25 07:30:12
3ヶ月半です。うんちはともかくおしっこはほぼ前触れなくしてしまいます。狭いスペースだとできるけど、リビングだとトイレを増やしたけどかなりの確率で失敗します…前触れがないので気づいたときにはしている、みたいな状態です。どうしたらよいでしょうか
アニコム獣医師
2022-06-29 09:16:56
>くに様
前触れがないとわかりづらいですよね。トイレのサインが掴めないときは毎日排泄時間を記録すると、排泄しやすいタイミングが把握できるのでお勧めです。特に、寝て起きた後や食後、遊び始めたときはトイレしやすいので注意してみましょう。タイミングが掴めてきたら、その時間にこまめにトイレへ連れて行ってあげます。失敗は黙って片付け、成功したらたっぷり褒めることを忘れずに!少しずつ取り組んでみてください。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。