アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。
保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。
1週間ほどでトイレシートはなんとなく認識出来たのか、トイレシートの上でしてくれるようになったのですが、部屋の中にトイレスポットが4〜5箇所ほどあり、その場所ごとにトイレシートを敷いています。
トイレスポットは1箇所の方が良いのでしょうか?
まとめる際にはどのようにしたらいいでしょうか?
3カ月齢での排尿は1日6回、排便は5回程あり、必ず毎回観察するのは難しいですが、上手くシートに排泄しているところに立ち会えたら、直後に褒めてあげることが大切です。また、運動すると排泄が促されることがありますので、遊んだりケージ外に出したときに、周りの匂いを嗅いだりぐるぐる回るなどの行動が見られたら、トイレに誘導して声かけを繰り返す方法がありますので、お試しいただければと思います。
既に猫を飼っているため、現在は子犬を小部屋に隔離しています。
小部屋にケージを入れて、そこにトイレを置いてます。
隔離しているため、トイレをするタイミングに上手く立ち会えません。
2日目までは、まぐれでトイレシートにしてくれましたが、今日は気づいたらうんちまみれになってました。
どうトレーニングしていくのが良いでしょうか。
室内フリーにする場合、広い部屋ではなく、なるべくトイレの近くで過ごしましょう。排便の仕草をしたらすぐにトイレへ誘導し成功したら褒めてあげましょう。何度も「褒められる」事が「喜び」となり成功率が上がると思います。また排便回数の目安ですが、仔犬の場合、成犬に比べ食事回数が1日に3,4回と多く、その分排便の回数も1日5回以上ある事もありますので参考にしていただければ幸いです。
フリーにしているときは、おしっこのみトイレにできます。
うんちだけ、室内で失敗か、散歩時にしてくれます。
散歩時にはおしっこをしません。
室内でフリー時にうんちが成功するようにはどうしたらよいでしょうか?
また、4.5ヶ月ほど場合、うんちは日何回が目安でしょうか?
よろしくお願い申し上げます。