コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-05-11 22:30:10
>なっちゃん様
トイレを完全に覚えるまではこまめに連れていくのが重要です。連れて行ってもしない場合は、数分後に再び連れていくなど、何度も誘導してあげましょう。またトイレに入る時、最後の2、3歩はワンちゃんが自分で歩いて入るように誘導してあげます。成功したら特別なご褒美をあげて盛大に褒め、失敗した時は黙って片付けましょう。トイレは1歳までに7~8割成功すれば十分です。ゆっくりと取り組んでください。
ゆみ
2021-05-06 08:57:11
2ヶ月半の子犬です。トイレシートの認識はある程度していますが、ケージの中にシートだけを敷いていると、遊んだりしていてシートをくしゃくしゃにしてしまい、シート外でしてしまうことがあります。
トイレトレーやシートの滑り止めを試したのですが、トレーはベッドと認識し絶対にトイレせず、滑り止めのシリコンは怖がってしまいます。わたしとしてはトレーを使ってほしいのですが、良い方法はありますでしょうか。
なっちゃん
2021-05-04 18:15:43
6ヶ月のカニンヘンダックスです。
うんちはトイレで9割してくれるのですが、おしっこがゲージ以外だと5割程度でしかトイレでしてくれません。トイレの目の前でしたりと、後少しが届きません.

トイレを見計らって連れて行ってもしなくて、油断した時にトイレ以外でされてしまいます.何かアドバイスありますでしょうか。。
アニコム獣医師
2021-04-22 10:38:38
>ゆもな様
ケージ外でトイレを失敗する場合は、よく排泄する場所に2つ目のトイレを設置し、上手くできたら褒め、徐々に排泄してほしい場所にトイレを移動させていく方法があります。1歳の時点で7割トイレで出来ていれば優秀と言われます。粗相をした時は叱らず黙って掃除、成功しやすいようにトイレにこまめに誘導、成功した時にしっかり褒めるをくり返してあげましょう。
ゆもな
2021-04-19 10:32:03
9ヶ月のポメチワのミックスです。
ケージの中にいる時はおトイレで失敗しないのですが、ケージの外に出すとおトイレの仕草もなく、突然色々なところでおしっこもうんちもしてしまいます。

どうしたらいいのか悩み中です。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。