コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-08-18 10:35:30
>ぱむぱむ様
手にマイナスなイメージをつけないため、まずは手を出さずに待ての練習をしましょう。おすわりをしたらすぐに「待て」と言い、1秒待てたらご褒美をあげて褒めます。最初は長時間待たせず短い時間から始め、徐々に長くするのがポイントです。慣れてきたら手を出して練習してみましょう。まだ甘噛みをしたい時期なのでおもちゃでたくさん遊び噛みたい欲求を満たすのも大切です。少しずつ取り組んでみてください。
アニコム獣医師
2021-08-12 14:22:52
>そらにゃん様
急に失敗が増えてくると不安になってしまいますよね。おっしゃる通り、再度教えてあげるのが一番の近道です。こまめにトイレに連れて行ってあげましょう。成功したらご褒美をあげてたっぷり褒め、失敗は黙って片付けましょう。トイレに連れていく時、最後の2~3歩は自分で歩いて入るように誘導すると、徐々に自らトイレに行くようになります。まだ4か月ですので、焦らずじっくり取り組んであげてくださいね。
ぱむぱむ
2021-08-08 18:44:16
2ヶ月1週目でお迎えし1週間が経ちました。1週間はなるべくケージ内で過ごさせ少しずつケージ外に出して短時間遊ばせてまた戻しています。お座りを教えたところすぐにマスターしました。次に 待てを手のひらを出して教えているのですが、待てないと何度かやり直しさせていたら手をみると唸るようになってしまいました。噛み癖もひどく手足遠慮なく噛んできます。特に手は唸って噛みつきにきます。どう対応すればよいでしょうか
そらにゃん
2021-08-06 06:20:18
4ヶ月のトイプードル男の子です。今まではほぼ100%トイレの中でできていたので3ヶ月頃から放し飼いでした。放し飼い以降も自分からトイレに行き失敗はなかったのですが4ヶ月を迎える前頃から粗相が目立つようになりました。思い当たる節としては夫婦共に夜勤をしていて今までは実家に預けていたのですがこの前一人でお留守番をしてもらいました。それ以降粗相が目立つ気がします。また1からトイレトレーニングでしょうか?
アニコム獣医師
2021-08-04 14:05:07
>トイプードル7ヵ月様
タイミングを掴むのは難しいですよね。誘導時に警戒してしまうのであれば、誘導の際に特別なご褒美を使ってイメージアップを図るのがおすすめです。また、あえて別の場所にトイレを設けるのも一つです(最初は使用済みのシートを敷いておくとよいでしょう)。いずれの場合も、上手にできた時は盛大に褒め、失敗は黙って片付けましょう。1歳までに7~8割の成功を目指して頑張ってみてくださいね。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。