コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
まめ
2023-10-31 03:11:40
豆柴のメス、2ヶ月の子です。お迎えして2週間が経ちますが、おしっこの時は声掛けや誘導のタイミングが合っていたため、おしっこは声掛けしなくてもトイレシートでするようになりましたが、うんこだけは別の場所(襖の縁や畳の上)で見ていない隙にするようになりました。おしっことタイミングがズレている為いつも見逃してしまいます。どのような対策が必要でしょうか?
アニコム獣医師
2023-11-06 12:24:50
>まめ様
うんちのタイミングがつかめない場合には、まずは毎日うんちの時間を記録してみましょう。特に、食後や遊び始めた時はうんちしやすいタイミングです。タイミングがつかめてきたら、その時間にこまめにトイレに誘導してあげて、成功したら思いっきり褒めてあげてましょう。失敗してしまった時には叱ったり反応したりせず黙って片づけましょう。まだ2か月の子犬ちゃんですので、焦らず取り組んでみてください。
こむ
2023-09-26 14:59:35
7ヶ月のコーギーです。ケージの中のトイレできちんとできるようになってきたのですが、ケージの中でウロウロしてうんちを踏み歩いてしまい毎回お掃除が大変です。時々食べてしまったりしています。
ケージから出すとあっちこっちでうんちやおしっこをしてしまうのでトイレを出して、ここだよ!と教えて催すと連れていくのですがなかなかできません。トイレできた時は褒めているのですが、まだまだで根負けしそうです。
まな
2023-09-02 18:01:43
生後10ヶ月のミックスメスです
トイレのおしっこ自体はちゃんとトレーでしてくれるのですがうんちを高くおしりをあげて壁に擦り付けるようにしてしてしまいます。この場合根気強くトイレシーツの上に毎回運んであげるべきなのでしょうか
アニコム獣医師
2023-09-06 14:57:15
>まな様
うんちはほぼ毎日のことなので悩ましいですよね。可能性として考えられるのはマーキングです。マーキングといえばおしっこが一般的ですが、うんちでもあります。気づいたときは根気よくトイレに運び、成功したときはたっぷり褒めてあげましょう。トイレにはL字型のものもあるので、そちらを利用するのもありです。女の子の場合、発情期にマーキング行動が顕著になるため、その影響もあるかもしれません。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。